巨大な鏝絵『双龍』。



門前にある井戸跡。発掘調査で見つかった閼伽井戸らしきものの上に再現。
下条川に架かる鷹寺橋。北陸道です。かつては船着場があった舟運の要所。 鷹寺橋の袂にたつ郷社加茂社の石柱。戸破加茂社のものなのでしょうか。
同じく橋の袂にたつ片口安太郎の像。醸造業の片口屋の長男で、町長やら県会議員もやって学校や銀行も建てた名誉町民。詩作にも励んだそう。 荒町の街並み。下条川の水運で栄えたそう。 同じく鷹寺橋の袂の菊助茶屋址。十返舎一九の越中道中記に登場するそう。
結城酒店。リカー&ワインとありますが、醤油なども醸造していたようです。 看板には酢醤油、味噌とあります。 結城酒店の立派な松。
その向かいの片口屋。こちらも味噌醤油を作っています。鰤醤という魚醤も。1830年の創業。片口安太郎はここの人。 旧小杉郵便局。大正十三年の建築。当時はこうしたモルタルの郵便局舎は珍しかったそう。 今はLETTERという文化施設で、一階はひらすま書房という古本屋になっています。
ここにも鏝絵がありました。『大河の一滴』という映画のロケ地になったとあります。 森永酒店。明治三十五年に酒造りを始めたお店。今はお酒は作っていませんが、酒蔵を改装したユニコネルモンドというイタリア料理の店などやっています。 森永酒店の鏝絵。「ちいつあん」と読みます。
金胎(こんたい)寺前のおんぞはん。 金胎寺。1260年頃の創建、1598年に再興。本堂は十九世紀初めの火災後の再建。戸破加茂舎の神宮寺だったらしいです。 本堂隣の秋葉堂の天狗。火伏せの神様。境内には良い水の出る井戸があり、森永酒店などが仕込に使っていたそう。
荒町の通りは途中で二股に。左が北陸道のようです。 ここにも銅板貼りの家。 おんぞはんもありました。
古い家が点在しています。 西蓮寺前のおんぞはん。 西蓮寺のお堂と古い鬼瓦。