二口の家。鏝絵は多分竹内源造。



竹内源造作の龍。蔵の妻飾りだったもの。水神の龍は火除けの意味があります。
同じく大黒。絵馬として作られた可能性があるとか。 同じく恵比須・大黒。昭和十年代のもの。
これは源造の父勘吉作の鶴・亀。土蔵の妻飾りだったもの。 源造が昭和五年に制作した鶴と雲。薬品会社の吹き抜け天井にあったもの。 往時の写真です。
同じく薬品会社の吹き抜け天井まわりの長押しにあった亀と波。天井の鶴と対になっているものですね。 二階の議場を反対側から見る。 源造作の唐獅子牡丹。昭和四年のもの。射水市二口の個人宅にあったもの。あがらせてもらったお宅?
源造が使っていた鏝とへら。鏝は鏝絵用の特別なもの。 源造作の鳳凰。氷見市泉にあった上庄村役場の議場の天井を飾っていたもの。昭和二年の制作。 議長席上の鳳凰も源造の作品。昭和九年のもの。まるで石彫のよう。
れは昭和を代表する左官職人手塚忠四郎という人の作品、天女。1976年のもの。 戸破(ひばり)加茂社の神事馬場跡。かつては流鏑馬が行われていたそう。杉並木があったけれど、1961年の第二室戸台風で百四十本も倒れてしまったとか。 1469年にはすでにあったとか。本殿は1740年のものだけど鞘堂の中で見えず。拝殿は大正九年のもの。
加賀藩旧本陣座敷。小杉新町の本陣だったものを大正十三年に加茂社社務所として移築。 踏み切りから見る立山連峰。 町中の店々には、鏝絵看板が飾ってあります。これは田舎(たなか)という割烹のもの。
床屋さんです。 町中を流れる下条(げじょう)川の雪捨て場。 旧北陸道沿いの塀と門。小杉新町は1658年に三ケ(さんが)・戸破の二つの村にまたがる形で誕生。
これも料亭の大黒屋の鏝絵。 これは駅にあったものと同じ図柄で彩色されています。形押しで作った? 北陸道が直角に東に折れる場所にある久證(きゅうしょう)寺。1617年に再興。鐘楼門です。
久證寺本堂。十八世紀の飢饉の時は、寺宝の親鸞絵像などを役人が借り受けて質入れし、藩への納入を完了したとか。 北陸道沿いに古めの店が残っています。これは呉服屋さん。 その鏝絵。