二口の大きな家。



どの家もきれいに保たれているのがすごい。
写真を撮っていたら、中を見ていかないかとお誘いを受けたので、ちょいと拝見。 とてもお洒落なお宅です。
富士山が浮かび上がる凝ったふすま。 こちらは銅板貼りの商家でしょうか。 このおんぞはんには、奉斎防火祈祷堂とあります。
千本格子も美しい。 二口熊野社。1609年頃の創建。炎の中を駆け抜ける火渡り神事が今も行われているそう。自然石を使った灯篭は熊野の化け灯篭とも。 こちらのおんぞはんには奉斎防火祈祷神璽とありました。後ろは消防団の屯所。
黒塀に松。 龍の彫り物のあるおんぞはん。昇龍地蔵堂とあるようです。 ここから小杉。小杉駅にある龍の鏝絵。小杉では古くから小杉左官と言われた職人たちが腕を振るっていたそう。これは現代の職人によるもの。
小杉駅。駅名板も鏝絵。 藤井右門公園のトイレにも鏝絵。 同公園の萌生という彫刻。
ここにもおんぞはん。収められている内の一体の如来像は室町時代くらいのものとか。 竹内源造記念館は旧小杉町役場。1936年の建築。アカンサス模様は竹内源造の鏝絵。 竹内源造の手になる日本最大級の鏝絵『双龍』が正面に展示されています。
竹内源造作の恵比須・大黒と鶴亀。昭和五年の作品。 これも竹内源造作の土蔵の二階窓扉。大正時代のもの。 同じく土蔵のなまこ壁。これも大正時代のもの。非常に美しい仕上がり。
『双龍』は明治四十年代、二十代の竹内源造が三年かけて制作。横が17.5メートルもあります。 立体感あふれる龍の頭。目玉は玉眼。 扉には千鳥と波、滝など。
『双龍』の元の姿。砺波市宮森新の名越家の土蔵のもの。 二階への階段。 二階は元は議場です。