|
![]() |
![]() |
![]() |
|
海老江獅子舞の獅子頭などが展示されていました。五六人が胴幕につらなって入る百足獅子というもの。
|
東町の曳山。海老江賀茂神社の秋季祭礼で町を練り歩きます。1857年に中古の曳山を購入したものとか。 | 中町の曳山。こちらは1844年に新調されたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大宝寺の門。八百年くらい前に法然の高弟光明坊が興したお寺。 | ビルの合間に古い家が少し残っています。 | 光明坊の碑がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 海老江の洋風建築。何だったんでしょうねえ。かつては北前船で栄えた町。 | 海老江賀茂神社。 創建は不明、1736年の大津波で今は海中の沖合から現在地に移る。二本の松はその時植えられたものとか。 | 賀茂神社の鯨神輿の倉庫。1849年、夢のお告げで鯨が捕れ、それを売ったお金の一部で神輿を奉納したそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 賀茂神社の本殿。社殿は近年のもの。 | 海老江の古い家。海老がたくさん捕れたから海老江という説あり。 | 緑の彫り物のついたおんぞはん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 斜めの屋根の線。 | 新湊大橋袂から夕日を見る。 | 人道部分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 橋上から見た富山新港の夕日。 | 夕映えの立山連峰。 | 夕暮れの内川。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 宿の近くにあった骨董屋のヴィーナス。 | 明かりの灯ったおんぞはん。 | お隣にはお堂のないおんぞはん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 交通安全新湊観世音。1975年に建立、2008年にリニューアル。 | ここから大門。これは越中大門駅、という名前ですが、ここはかつての大島町。 | 駅前ロータリーにある洪水水位線。1934年の庄川水害のもので、8,25メートルという水位。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 駅近くの法雷寺。観音様?とおんぞはんが並んでいます。 | 大門赤湯鉱泉とありました。創業九十年で数年前に閉店したようです。 | 新湊同様、銅板貼りの建物が目立ちます。s |