中新橋から見た内川。ボートが通っていきました。奥は神楽橋。
中新橋袂あたりのおんぞはん。銅葺きの屋根が立派。 神楽橋。地元出身の工芸作家大伴二三弥によるステンドグラス付き。
神楽橋のステンドグラス。市の木の松や、花のケイトウ、曳山、カモメなどモチーフ。 トタン張りの小振りの家。 汐除地蔵尊とあるおんぞはん。
西宮神社から見た湊橋と内川。1821年の大火でここに橋がなくて多くの人が焼死。その後架けられた橋はおたすけ橋と呼ばれたそう。かつての港の中心地。 西宮神社。749年に大伴家持が創建、1580年に現在地に再建。ボンボコと言われる恵比須舞が今も伝わるそう。 西宮神社近くの神明社。由来等は不明。
すぐ隣の三日曽根(みつかそね)神社。三日曽根というのは地名。 金刀比羅神社。市の文化財の古越前大かめがあるそう。 曲線のある屋根付きのおんぞはん。
タイルがお洒落なお店。酒屋さんだった? おんぞはんが三つ並んでいました。 右側のもの。
真ん中のもの。 左側のもの。 技術と信用と看板にある堀靴店。
西還寺の門前。左側もお寺に見えます。 門のすぐ前にあるおんぞはん。 門は彫り物が立派。
同じく門の彫刻。 西還寺本堂。 ここにも大きな庫裡がありました。
新町諏訪社。 なかなか立派なお庭がありました。 本殿です。後ろは新町の曳山車御蔵。