神楽橋から見た内川。手前は中新橋。



木造の狛犬がありました。1846年に奉納されたもので地元の彫刻師矢野啓通の作。放生津八幡宮の松を使ったとか。
内川沿いにテラスのようなものが作られていました。 テラス前あたりの景色。日本のベニスというのは無理があるような。
内川の家奈呉。古民家を使ったゲストハウスです。 二つ並んだおんぞはん。 古い家とくっついたおんぞはん。
ひだりからおんぞはん、秋葉台権現、皇大神宮。 銅板葺きの家。 川の駅新湊に展示されている紺屋町の曳山。放生津八幡宮の秋祭りには富山県最多の十三本の曳山が練り歩くそう。
夜になるとおんぞはんには灯が灯ります。 地元では有名らしいラーメン屋スパロー。カレー中華が名物みたいです。 古い民家のようですが、のりこというスナック。このあたりは飲み屋街ですが、居酒屋はなく、スナックと料亭のみ。夕食は寿司屋に行きました。
これはお地蔵さんではなく不動明王のようです。 宿から見た日暮れ時。工業地帯の明かりが目立ちます。 立山連峰に登る朝日。
新湊中央文化会館の平和の女神像。多分、長崎の平和祈念像などの北村西望作。 銅板で覆われた蔵。 専念寺の傘(からかさ)松。寺の再興者の菩提を弔うため、旅の僧が植えたものが突然変異で傘状になったものだそうで、県の天然記念物。
専念寺の大きな庫裡と傘松。 銅鐘は1474年のもので、銘があるものでは県内最古。除夜の鐘も撞くそう。 専念寺本堂。十三世紀末の創建で、1717年に海岸浸食でこの地に移る。
円徳寺というお寺の前の素敵なガラス窓。 円徳寺。 本江商店。 合羽や洋傘とガラスに書かれています。
はまやという昆布やわかめのお店。 おんぞはんの中です。 中新橋。中町と新町を結ぶからこの名前。北前船の寄港地として栄えたイメージで外装は木。