|
![]() |
![]() |
![]() |
|
白山宮の拝殿は神明造り。狛犬は1862年のもの。
|
三ケ新の道標。かつては伏木からの浜往来と高岡からの往来が合流する三叉路。明治三十五年からの新庄川の開削工事までは六渡寺と地続きだったとは驚き。 | 三ケ新の道標t近くの大きめのおんぞはん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 石造りの端正な蔵。 | 円立寺というお寺。門前におんぞはん。 | 新湊漁港。港の向こうは立山連峰。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 斜めな家。このあたりは古新町という奇妙な町名。 | 斜めな家。このあたりは古新町という奇妙な町名。 | これは西橋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 西橋袂のおんぞはん。板碑もたっていますが、何かは判らず。 | 西橋から湊橋方面を見る。 | 看板に精進料理とある奈良井食料品店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| このおんぞはんは延命地蔵らしいです。 | 花の活けてある小さな家。 | 内川越しに見た西宮神社。漁に出るとき、船上からお参りできるように海側に鳥居があるのだとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 湊橋袂にある古新町の観音堂。三十三体の観音像が安置されているそう。 | 観音堂の何となく恥ずかしそうな鬼。パンツに顔がついていますが……。 | それを笑っているかのような観音様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 観音堂裏手の小さなお堂。 | 新西橋は金属造形作家の蓮田修吾郎がデザイン。 | 新西橋から湊橋方面を見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 奈呉町のおんぞはん。道路拡張か何かで一ヶ所に集めたらしいです。 | のぞくとぞろぞろたくさんいました。 | ブルーシートもぼろぼろになった家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 小川おさんの碑。船乗りと恋をしたおさんという女性が男に妻子があることを知り、海に身を投げたのを供養する碑。 | 気比(けひ)住吉神社。鎌倉時代からある気比神社に1880年に焼失した住吉社を合祀したもの。 | 住吉三神は1667年に奈呉の浦(新湊沖)から出現したとか。 |