庄川河口付近から見る立山連峰。



日枝神社の日本最古の山王鳥居。1839年に当地の海商が寄進したもの。神仏混交の象徴とか。
直角に曲がった木と蔵。 拝殿です。1861年のもの。神社だけど、平安末期、室町中期の三体仏があるそうで、神仏混交。
本殿は覆い屋の中。創建は不詳ですが、十二世紀初頭にはあったようです。 電話ボックスのように全部覆われたおんぞはん。 万葉線で庄川を渡りました。これは宿の近くにあった気多(けた)神社。松が見事。伏木の気多神社の本社であるという口伝があるそう。
宿の近くにあった大きな料亭のような建物。 光正寺(こうしょうじ)という大きなお寺。1531年創建、火事で焼けて1821年にここに移って再建。 鏝絵のある蔵造りのお堂がありましたが、破損が目立ちます。
光正寺の大きな庫裡。屋根がむくり屋根。 正面からみた庫裡。京を逃れた室町幕府の将軍足利義材の御所だったという話があるそうですが、義材は1523年に阿波で亡くなっております。 雨樋で屋根を支えているわけではないようです。
覚正寺(かくしょうじ)というお寺。報恩講とやらの準備でしょうか。 舟付地蔵堂とあるおんぞはん。1342年に後醍醐天皇の皇子が来て舟を着けた場所かららしいです。 藤ノ宮神社。九世紀初頭の創建。戦国時代に徳大寺実通という公卿がこの地に逃れ、参拝して藤の木を植えたとか。
こういう蔵はあまり見かけませんでした。 内川にかかる藤見橋。曳山の車輪や飾りがモチーフ。 藤見橋の蝶。藤ノ宮神社との関係は不明。
半円形の屋根が珍しいおんぞはん。 茂八橋は普通のデザイン。 微妙な場所にあるおんぞはん。
古めの家が並ぶ放生津の通り。左端は長徳寺曳山格納庫。 つっかえ棒付きの家。 漁民義人塚。1717年、放生津の漁民四百人が長年の魚問屋の搾取に抗して金沢藩に直訴。漁場制度は改善されるも漁師総代ともう一人が処刑されたその墓碑。
上半分ボックス型の覆いに入ったおんぞはん。このタイプの人造石っぽいものは、量産品のようです。 賢泉寺というお寺。 幅の狭い家。