夜の横手館。



石段の最後は伊香保神社への参道です。
右手にそれると湯元通り。これは薬師堂。1574年創建の医王寺というお寺だったけど、度重なる大火で焼失。1895年に火事に強い蔵造りで再建。 薬師堂前にも廃虚。うーん。
伊香保神社。創建は825年とか。社殿は1884年のもの。境内には伊香保をうたった万葉の歌碑や芭蕉の句碑などあります。 神社から下を見下ろす。 湯元通り沿いにもお店がちらほら。源泉地はこの先です。
露天風呂の営業時間が書いてありますが、これはトイレです。 元祖子宝饅頭製造元と看板にありますが、売っているものには湯の花まんじゅうとありました。ショーケースには「他の店より安いです」と書いてあります。 河鹿橋は紅葉の名所ですが、時すでに遅し。
湯元呑湯道標。明治時代、ドイツから来たいわゆるお雇い外国人ベルツ博士の指導で飲泉が盛んになって、呑み場所も設置。これはその道標。 これがその飲泉所。飲んでみましたが、まあ、おいしいものではないね(笑)。 温泉湧出口(通称ガス抜き穴)と看板にありました。
第二号源泉の噴出口。奥にあるのはラドン発見の碑。明治四十二年に日本で初めてラドンが発見されたそうで。 反対側には露天風呂があります。 若き日のベルツ博士像。明治初期に温泉療法を研究指導。伊香保が最初に系統的指導を受けたとか。日本温泉医学の父なのだそうです。
露天風呂にあった謎のヘルスチェッカー。脳波でも計るのかと思いきや、左のものは単に濡れた髪を乾かすためのものなのでした。 千明(ちぎら)元屋敷跡。室町時代にあった初期の宿の跡。 ちょっぴり残っていた紅葉。
湯の花まんじゅうの勝月堂。明治四十三年創業の元祖のお店。茶色いのは鉄分を含んだ温泉の色に似せたとか。全国の温泉まんじゅうの発祥元。 勝月堂の側面。崖に沿って建っているので、すごいことに。 勝月堂近くのつぶれた旅館。70年代くらいがピークだったのでしょうかね。
謎の牛乳箱。建物は千明仁泉亭の社員寮のようです。 石段街の下にある徳冨蘆花記念文学館。代表作『不如帰』は伊香保から始まる話。何度も長逗留に来ていたそうで。 記念文学館の中にある蘆花記念会館。千明仁泉亭の別邸だったものを移築。徳冨蘆花はここで亡くなったそう。戦後は公民館になっていました。
蘆花終焉の部屋。重病を押して伊香保に来て、籐椅子に座ったまま温泉に入ったりしたそうです。1927年のこと。 泊まった宿横手館の部屋。床の間の上の壁?が不思議な意匠。 電車のヘッドマークのような部屋名表示。ここら辺は70年代くらいの改装なのでしょうか。