熊野神社拝殿。



これも境内にある別の社。
こちらも彫刻がカッコいい。 もう一つは簡素な感じ。
何が祀られているのでしょう。 正念寺境内にある岩城景隆と夫人の墓。二代重隆の嫡子だったけど、素行不良で勘当され、十四年の幽居生活。許されたけど直後に急病で亡くなったそうです。 正念寺の裏手から衣川沿いにちょっと遊歩道のようになっています。これは裏から見た酒蔵の跡。
同じく酒蔵の跡。 石の和洋折衷の蔵づくりですが、商家なのでしょうか。 板で覆われた蔵。
天鷺城と天鷺村の門。一帯は天鷺郷という観光施設。 天鷺城は一階はレストラン、上は集会施設やちょこっと展示。これはかつての特産、ぜんまい織。山菜のぜんまいの綿で作ります。 皆川嘉左衛門という農民彫刻家?の老人という作品。印象深いものがあります。
お城の上から見た天鷺村と亀田の街並み。遠く日本海も見えます。亀田城には天守閣はありませんでした。 山の上に見えるのが天鷺ワイン城。プラムのワインなど作っています。左端は亀田城佐藤八十八美術館。 天鷺村内の岩城歴史民俗資料館。後ろの絵は岩城重隆。
阿部米蔵美術館。旧亀田中学校の音楽室を土蔵の商家風に修築したもの。町内出身の阿部米蔵という彫刻家の作品を展示。 美術館の中。商家風にした意味はよくわかりません。左側に並んでいるのが、彫刻作品。 うーん、こんな展示でいいのか。
天鷺村には近隣の古民家が移築されています。これは佐々木家という肝煎(庄屋)の家。 馬がいました。 佐々木家の茶の間。大胆な吊るし雛?
この地方では押絵雛もたくさんあったようですが、これも雛祭りに飾ったのでしょうか? ずらりと並んだ押絵雛。 佐々木家です。