![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
和洋折衷の床屋さん。
|
果物屋さんです。林檎の文字と赤い屋根がインパクトあり。 | 西円寺というお寺。藩主の岩城家の家臣が1627年に開いたお寺。お寺があちこちにあるのは、防衛の意味もあるのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂の扉には猿が目撃されているので、扉をしめてと張り紙があるのですが、そのすぐ下に、これが置いてありました。 | ちょっと古めの家。 | こちらは茅葺きだったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは郵便局だった建物。『砂の器』の映画では警察署として使われたとか。 | 龍門寺の山門。江戸後期のもので本荘の八幡神社の山門を1962年に移築。 | 龍門寺の山門を潜った参道。藩主の岩城家の菩提寺。1628年の建立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明治時代に焼けたしまった赤田の大仏の足先がここに祀られているらしいです。 | 門前にある「禁芸術売買之輩」という戒壇石。境内で大道芸とかやっちゃダメという意味。 | 丸半という旅館ですが、もうやっていないようです。『砂の器』のロケ地だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
何かのお店だったのでしょうね。 | やませという屋号だったのですね。 | こうした古めの家があちこちに残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玄関に屋根が張り出しているのは雪よけでしょうか。 | 熊野神社。1398年の創建。建物は1821年の再建。藩主の崇敬社で、今も旧藩祭で神楽や手踊りなどやっているとか。 | 境内にある恵比須神社(左)と祇園社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
恵比須神社には鯛がいました。 | 拝殿の彫り物は精緻なもの。 | この龍は鏝絵でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
力士が屋根を支えていました。 | 反対側にもいます。 | 扁額の龍は何でできているのか? |
![]() |
![]() |
![]() |
唐獅子もなかなかカッコいい。 | 龍の後ろ姿。 | 本殿はこの中にあるのでしょう。 |