永泉寺山門。1865年の完成。



扉にも彫り物。
これは裏側。全体にシャープな彫り方。 翼のついた龍。カッコいい。
反対側にも。ドラゴンの雰囲気。 楼上も彫り物で覆われています。永泉寺は藩主の菩提寺。 私立消防鶴舞組とありますが、私立って?
洒落た洋風の家。窓ガラスの向こうにいけばなという字が見えますが……。 本荘城のお堀です。 城門は再建。奥に石垣が見えます。中は本荘公園で、休憩場、体験学習施設、プールに球場など。
後ろからみたカダーレ。巨大なオブジェのよう。 古典的食料品店。 駅近くの東林寺の地蔵堂。中の地蔵は1739年に建立された本荘六地蔵の一体とか。扉に太陽と月があるのは、このあたりの流行り?
駅前安産地蔵。電灯がいい感じ。 ご本尊です。 ちゃんと格天井で天井画も描かれていました。
駅前のラーメン屋秀峰の窓。味わい深いものがあります。 おばこには赤バージョンもありました。 羽後亀田駅。窓口がいい雰囲気。
雪よけ、寒さよけに出入り口が二重になっています。 羽後亀田駅。薄緑色がまたいい感じだなあ。後で知りましたが、松本清張の『砂の器』に登場します。 亀田の街は駅から歩いて二十分くらい。これは途中にあった湧き水です。
六体地蔵尊。天明・天保の大飢饉で、津軽などから逃れて行き倒れになった難民を供養したもの。地蔵は1825年に亀田城下の六町内が建てたもの。 ここから亀田の城下町。これは妙慶寺の山門。真田幸村の娘で亀田藩主と結婚したお田の方が1629年に建立したというお寺。 妙慶寺本堂。宝物殿には真田家ゆかりの甲冑などあるそうです。シーボルト事件で連座した馬場為八郎がここに流され、碑があるそうです。
真田一族の供養塔とお墓です。お田の方とその弟、娘、母親のお墓があります。 亀田の街で見かけた蔵。 やけに台形の蔵。