日役町(ひきじまち)の大きな仏像。後ろは観音堂。



齋彌酒造店向かいの古めの家。本陣、脇本陣があったあたり。
齋彌酒造店。和洋折衷の建物です。明治三十五年の創業当時のもの。雪の芽舎(ぼうしゃ)は有名。 齋彌酒造店の右半分。自宅部分でしょうね。
齋彌酒造店土蔵の鏝絵。波に千鳥ですね。 井戸と水場がありました。 石脇公徳館。光徳寺というお寺が排仏毀釈で廃寺となり、公徳館という集会所に。石脇初の保育園が置かれました。門柱は古いものでしょうね。
公徳館にある社殿。新山神社遥拝所もあるというのですが、これがそうなのでしょうか。 破風の部分が洒落たデザインの家。 吉野家菓子舗はいちじく甘露煮本舗。秋田銘菓だそうです。他にもいちじく羊かんにいちじく・オ・アマンド。
これは味噌の醸造蔵のようです。 上町御番所跡は、本荘藩の川口村との渡し場。川船を使って藩米の収納や筏の川下しなども行っていました。 妙蓮寺というお寺。赤いお堂は龍神堂とありました。
ヤマキチ味噌醤油醸造元。看板には佐藤とありますが、今は屋号が社名のようです。 そのお隣はマルイチしょうゆ・みそ醸造元。創業は1870年。 川を渡って、本荘市街へ。これは蔵堅寺。室町時代開創という古刹。由利橋袂のこのあたりはちょっとした寺町。
お隣の泉流寺の蔵づくりのお堂。南北朝時代に遡るという古いお寺。城下町を作る時に、ここに移されたようです。 広誓寺。子ども向けに絵日傘人形劇研究会という活動もやっているとか。 横から見るとこんな感じ。日役町獅子踊りという伝統芸能がここで行われます。観音堂は元は若者宿だったとか。
超光寺の境内から戊辰戦役時のものらしい遺骨が二百体も発見され、建てられた無縁墳墓。 超光寺の本堂は大きな塗籠づくり。1475年の創建。建物は1814年のもの。波模様の鏝絵付き。 善応寺の太鼓堂。江戸時代のもの。お寺の創建は1466年。
善応寺本堂は超光寺と似た雰囲気。こちらは明治以降のものらしいです。 横から見た善応寺。何だか古い映画館のようです。 永泉寺(ようせんじ)山門楼上内部には色鮮やかな壁画が描かれています。
格天井にも絵があります。壁画とあわせて本荘藩お抱え絵師の手になるもの。 仁王像も本荘の梅津巳之吉の作。 精緻な彫刻には目を奪われます。庄内の御船治喜二、後藤幸二郎の作。