齋彌(さいや)酒造店。


 秋田に行った。新潟から奥羽本線で日本海を見ながら北上。本荘は舟運で栄えた街。かつて港のあった石脇には、雪の茅舎で有名な齋彌酒造店が和洋折衷でいい趣。他にも醤油の醸造元など、古い建物が若干残っている。民俗資料館には、江戸時代のお雛さまなど飾ってありました。
 城下町ですが、市街地は区画整理と道路拡張で古い街並みは皆無。ほんとに何にもない。新しい道沿いもシャッター通りと化していて、悲惨な状態。やけに立派な文化交流館がむなしい。城跡はお堀と再建の門くらい、永泉寺ぐらいしか、見どころなし。
 亀田は奥羽本線で二駅ぐらいのところにある別の城下町。小さな街ですが、こちらはある程度古い家もあり雰囲気が残っていました。川沿いに酒蔵の跡やお寺、神社がある一角はいい感じ。お城はインチキ天守閣とインチキ陣屋がどーんと建っていて、観光に力を入れている模様。つぶれてたけど遊園地もあったよう。天守閣のある天鷺村には近隣の古民家が移築されて、ちょっと楽しい。陣屋の方は中は美術館。こちらも雛人形などの企画展をやっていました。
 三日目は雨が激しく、新潟市街をうろうろ。人情横丁は良かったな。
 亀田はともかく、本荘は悲惨。もっと歩けば何かあったのかなあ。日本全国こういう街ばかりになっていくようで、暗澹たる気分になったイマイチの旅。


これは新潟駅前に並んでいたトキ。単管バリケードスタンドというものらしいです。
新潟駅の特急いなほにもトキ。各車両に沿線のご当地キャラが描かれていました。ちなみに車両は常磐線のフレッシュひたちの使い回し。お懐かしや。 車窓から見た鳥海山。日本海もよく見えますが、うまく撮れず。
羽後本荘駅に到着。これは羽後本荘から出ている由利高原鉄道の車両。秋田おばこが微笑んでおりました。 羽後本荘駅には、民芸品の大きな本荘ごてんまりが下がっていました。 市街地にある文化交流館カダーレ。ホールや図書館、公民館などが入る施設。新居千秋という人の設計で、いろいろ賞をもらっているようです。
本荘市街から石脇に渡る由利橋。2013年の完成で愛称は由利タワーだとか。 由利橋から子吉川と山々を見る。左側が石脇。 橋を渡って石脇へ。窓がモダンな阿部商店。川を挟んで石脇は亀田藩、対岸は本荘藩で、北前船をどちらに着けるかで、しばしば争ったとか。
郷土資料館では、市内旧家の雛人形を展示中。 これは鈴木家の御殿雛。江戸末期のもの。 本荘ごてんまり。消えかけたものを昭和三十年代に復活。かつては内職として盛んに作られたそう。
猿倉人形芝居。明治時代に創案され、昭和三十年代まで、各地を巡業して人気だったとか。 願永寺のまるで天使のような天女像。 願永寺。亀田藩の家臣が出家して1661年に開いたお寺。1808年から現在地に。
石脇にはぽつぽつと古い家が残っています。 これは新山神社への参道入口。昔は由利の荘鎮守。山の上なので、行かず。 太平山三吉神社。江戸末期に秋田市の太平山三吉神社から勧請したもの。境内の大岩は力の神、勝負の神が宿る御神体だそうですが、どれがそれかよくわからず。
西ノ口御番所跡から見る子吉川。石脇湊のあったところ。北前船はここまで子吉川をさかのぼり、荷の上げ下ろしをしたそうで。亀田藩の物流拠点。 大渡御番所跡。かつてはここから渡し舟が出ていました。行き交う人や荷の監視をしたところ。由利橋もかつてはここにかかっていたようです。 大渡御番所跡には新町地蔵堂。1783年に石脇村の人々が建てたもの。
大渡御番所跡から続く通りにあった井戸。何ヶ所がありました。道も広く、かつてのメインストリート? 門の向こうには藩御役屋や藩米蔵などがあったようです。 路地の奥の小屋は中に井戸があります。味噌か何かの醸造蔵の跡です。新山の裾野で湧き水が豊富なところ。
稲荷神社は1807年頃、廻船問屋の佐藤家の氏神として祀られたもの。 手作りっぽい奉納の台?がいい感じ。 稲荷神社の鳥居です。右側にもかつては建物があったのでしょうね。