|
手前の花壇は光太郎が耕していた畑の跡。戦争中、戦争賛美の詩を書いていたことへの自省の念からここに住む。
|
隣接する高村光太郎記念館。作品や資料を展示しています。 | 花巻市街に戻って、これは宮沢賢治の詩碑。有名な「雨ニモマケズ」が刻まれています。高村光太郎が筆を執ったもの。没後三年の1936年に建立。 |
「下ノ畑」に降りる道です。 | 北上側沿いにあるのが、「下ノ畑」。左にずっと進むとイギリス海岸があります。 | 羅須地人協会は元はここにありました。 |
すぐ隣にある桜地人館。宮沢賢治の主治医だった佐藤隆房が開いた美術・文学館。賢治の他、高村光太郎、萬鉄五郎、舟越保武の作品などを展示。 | 弥助橋跡。カッパ沢という深い沢があり、橋の掛け替えには賢治も参加し、後に詩に詠んだりしたそう。 | 同心家屋。江戸末期の建築。屋根の作りがおもしろい。 |
藤木稲荷神社。二百五十年くらい前からあるようです。 | 鳥谷崎(とやがさき)神社遥拝所。花巻城観音旅所ともありました。鳥谷崎神社は花巻城にある神社。 | 八坂神社。スサノオノミコト=牛頭天王を祀りお天王さんと呼ばれているとか。創建不明、建物は戦災で焼けて1946年の再建。 |
宮沢賢治生家。空襲で焼けたので、建物は新しいもの。高村光太郎が疎開したのはここ。生前の賢治と交流があり、全集の装幀も手掛けています。 | 生家の向かいに賢治をイメージしたポケットパークがありました。このあたりは豊沢町、かつての花巻の中心街。 | 古そうな家がありました。何かのお店だったのでしょう。 |
松庵寺。高村光太郎が疎開したときに、この寺で妻智恵子や父母の法要を行ったとか。1560年の開基。飢饉の時には奉行所の蔵を開けさせたそうです。 | これは『双子の星』でしょうか。 | まちなかビジターセンターは蔵を再現したもの。 |
街中を流れる大堰川は、ちょこっと整備されていました。奥のお寺は専念寺。 | マルカンビル。マルカン百貨店だった建物。2016年に閉店。 | が、食堂はクラウドファンディングで資金を集め、マルカンビル大食堂として2017年に復活。 |
何でもある懐かしのデパートの大食堂です。時間がなくて入れず無念。高さ25センチのソフトクリームが名物。 | ソフトちゃんなるキャラクターの顔出し。 | 三田商店という洋品店。壁画はロートレック+ハンプティ・ダンプティ。何かすごいなあ。 |
きれいにデコレートされた蔵がありました。 | 旧菊池捍(まもる)邸。賢治の『黒ぶだう』に登場する別荘のモデルとか。1926年の建築。 | 観音寺観音堂。新渡戸稲造の曾お爺さんらが1815年に花巻城改革案をめぐって七十日間お堂にこもって激論したとか。建物は明治中頃のもの。 |