未来都市銀河地球鉄道。



鳥谷崎神社。鳥谷崎城(花巻城)の守護神として代々祀られてきたもの。
境内にある早坂稲荷神社。1192年に稗貫氏が源頼朝からここを領地として与えられたときに、遷座したのが始まりとか。元は花巻小の校内にあったそう。 円城寺門。1614年に二子城の追手門を花巻城に移設したもの。花巻城唯一の遺構。
花巻城のお堀。 花巻城本丸跡。1600年に十数人で数百人の敵を防いだ花巻城の夜討ちは、今でも語り草とか。南部藩の抱え城として江戸時代も存続。 西御門は1992年の復元。
表から見た西御門。 鍵御堀跡にかかる雲井橋。1940年頃のもの。 鍵御堀跡。
伊藤家住宅。1810年頃建てられた中級武士の家。 花巻まつりの屋形山車を納める倉庫は工事中で見られず。高さ13メートルの豪壮なものだそうで。 時鐘楼。1646年に鋳造、48年に鋳直された盛岡城の時鐘を花巻城で再利用したもの。今でも夕方六時に撞いているとか。
花巻市役所分室。何か由緒ありそうな感じですが、わかりませんでした。 レトロな感じの吹張(ふっぱり)商店街。 豪快な看板の酒屋です。
横町にある食堂。 花巻電鉄の車両が材木町公園に保存されていました。花巻駅から花巻温泉、鉛温泉を結んでいた軌道。大正時代に東北初の電鉄として開業、1972年に全廃。 デハ3という車両。狭い道路脇を走るので、極端に幅が狭く、馬づら電車、ハーモニカ電車と呼ばれたとか。
公園にある市民の家は1928年建築の旧花巻町役場。総檜造り。 市民の家。老カップル?がダンスの練習をしていました。 市民の家のお洒落な窓。
駅近くにある未来都市銀河地球鉄道という壁画。白っぽくしか見えませんが……。暗くなるのを待ちました。 壁画のすぐ側にある花巻神社。元は南部氏が花巻城の祈願所として創建した八幡寺。 お百度参りのための赤い撫で石がありました。
日が暮れると紫外線のライトがあたり、特殊蛍光塗料で描かれた壁画が色鮮やかに。 高さ10メートル、長さ80メートルもあります。宮沢賢治というよりは999という気もしますが、とてもきれいです。 花巻駅の待合室。洒落た雰囲気です。