|
一階から上部を見上げる。
|
帳場と玄関。 | 四階への階段の踊り場から四階を見る。 |
四階への階段。 | これは三階。 | 四階の部屋の入り口。 |
部屋から外を見る。 | 部屋の回廊部分。 | 二階階段踊り場から三階を見る。 |
三階の部屋。 | 四階から下を見る。四階の階段部分は外からは光が入りません。 | 温泉街を歩いてみました。さなぶり荘はもうやっていない感じ。 |
源泉2号泉は大山神湯という名前。89℃あるそうです。 | 賢という居酒屋だったようです。 | 正面から見た中嶋旅館。奥の部分が四階建てになっています。 |
温泉神社がありました。伝説だと1200年前に坂上田村麻呂が温泉に入ったとか。 | 旅館街です。このあたりはやっているのかな。史実だと1387年に将監(近衛府の三等官)が発見したとか。 | 楽知館というこの宿はもう閉まっているようです。台温泉の名前はアイヌ語で森林を意味するタイから来ているそうです。 |
温泉街入り口にあるはなという宿。江戸時代には南部藩主用の宿もあったとか。 | バスで市街地に戻り、タクシーで高村山荘へ。二重の套屋(うわや)で保護されています。外側の第二套屋は1977年に建てられたもの。 | 中に入ると第一套屋。1957年に地域の住民が山荘保存のために建てたもの。 |
井戸で水を汲む高村光太郎の写真。1945年に空襲で東京のアトリエを焼かれ、花巻の宮沢賢治の実家へ疎開。しかし、そこも敗戦直前の空襲で焼かれる。 | 井戸を反対側から見る。敗戦後、廃虚だった営林署の作業小屋を払受け、山口集落住民の力でここに移築して、七年間独居自炊の生活を送る。 | これは日時計の復元。石を吊るした紐の影で時刻を知るというもの。 |
山荘と今は呼ばれていますが、非常に粗末な小屋です。冬はマイナス二十度にもなり、雪が舞い込んだとか。 | 来訪者のためにと1950年に建てた便所月光殿。光の文字は自ら刻んだもの。 | 文字通り光が差し込むようになっています。 |