二の坂。



二の坂茶屋からの眺望です。
ちょっと平坦な道になってほっとしました。 道端にある芭蕉塚(三日月塚)。芭蕉はこの奥の宝前院若王寺で句会を開き、「涼しさやほの三日月の羽黒山」という句を詠んだそうで。1689年のこと。
御本坊平という宝前院若王寺の跡。かつては羽黒山の中軸となるお寺だったところ。手前左右の池の跡がわかるでしょうか。 前を行く親子連れと思いきや、大人は二人とも女性なのでした。 ちょいと脇道にそれてしばらく行くと、南谷。紫苑寺という大きなお寺があり、芭蕉一行が六日間逗留したところ。池などが復元されています。
南谷の風景。蛙の声と鳥のさえずりだけが聞こえて、とてもいい心地。 元の石段に戻って、三の坂です。 埴山姫(はにやまひめ)神社。赤い紐で無数の五円玉が括り着けられている縁結びの神社。
左が尾崎神社、右が八幡神社。最後の坂がけっこうしんどい。 振り返ると怖いくらいの急坂。 斎館という宿泊施設になっていますが、明治前までは花蔵院という大きなお寺。
旧花蔵院。建物は1697年の再建。 ついに到着。石段は2446段。 鳥居の脇にある能除太子御挫石(おまし)。開祖の蜂子皇子(能除太子)が休息したとか、昇天したとか、そういう石。
鳥居を潜ると、ああ、本殿の三神合祭殿は工事中(笑)。 鳥居と本殿の間にある厳島神社。 厳島神社は彫り物が見事。
やけにリアルな龍。これも厳島神社。 その隣は開祖の蜂子皇子を祀る蜂子社。蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の息子で、難を逃れてここにたどり着いて出羽三山を開いたとか。 三神合祭殿(さんじんごうさいでん)は1818年の再建。
三神合祭殿の内部。拝殿と本殿が合体した構造。出羽三山の諸々の祭典はみな合祭殿で行われるそう。 屋根を支える力士がいました。 湯殿山、月山、出羽と三つの扁額がかかっています。
屋根は見えるのですが……。高さ28メートルの巨大な建物。国の重文。 鐘楼も茅葺き。1618年の再建。梵鐘は1275年のもので、どちらも重文。 境内にある東照社。徳川家康を祀る1645年のもの。