![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
上を見ると急斜面。
|
手水には昭和五年、観水園主中島庄太郎という名がありました。側にその人が建てた由来の碑もありました。 | 沼沿いにある中峠城(芝原城)址から見た古利根沼。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中峠城址に残る空堀の跡。後北条氏家臣の河村氏の城だったそうですが、いつ誰が築いたかは不明とか。 | 中峠城址は古利根公園自然観察の森となっています。 | 中原城址庚申塔というものがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
近くにあった追分道標。東は布佐・木下、西は布施、南は足尾山とあるようです。江戸末期のものとか。 | 順道塚。1590年、中峠城が落城、城代の林順道が従士三十二人と共に自刃した場所とか。かつては木々に覆われていたけど太陽光パネルのためにこの有り様。 | 崩れそうな納屋がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古利根沼東側にある足尾山神社の入り口。 | 足尾山神社。足尾山(あしおさん)は筑波連山の一つ。山頂に足尾神社があり、これはそこから十二世紀末頃勧請したもの。 | 元は隣の今井家の氏神だったとか。竹竿は葦簀でもかけて、何かやったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
醍醐天皇の足の病を治したという神社なので、草履や杖が奉納されていました。 | 神社正面から続く道。こちらが本来の参道かもしれません。 | 東端あたりから見る古利根沼。ウルトラセブンの『湖のひみつ』を思い出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ側の利根川の堤防に上ると筑波山が見えました。ここは取手市の飛び地で茨城県。利根川の改修前の県境が今もそのままになっています。 | 常磐線の鉄橋と取手の街が見えました。 | 古利根沼と利根川をつなぐ小堀圦樋(いりひ)新設記念碑。左がその圦樋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小堀を歩きました。古めの石垣が残された道。 | 古利根沼の斜面林。 | 白い紫陽花がきれいでした。 |