![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと古めの家。かつては小堀河岸という艀下船の河岸があって栄えたそう。
|
土壁の納屋でしょうか。 | ちょっと変わった形の倉庫。船でもはいっていたような? |
![]() |
![]() |
![]() |
さくら湖という釣り堀がありました。 | 水神社は1668年の創建。かつては神輿を高瀬舟に載せ、利根川を下る祭があったそうです。小堀河岸には船大工や船頭が住んでいたとか。 | 溶岩の上の狛犬。 |
![]() |
![]() |
![]() |
力石?がごろごろありました。 | 中をのぞくと神輿がありました。これを船に載せていたのでしょうか。 | 隣接する常圓寺。1662年の創建。今は小堀集会所になっています。玄関部分の唐破風が立派なので、そこだけは元の建物? |
![]() |
![]() |
![]() |
お堂が四つ並んでいます。左から二つ目が相馬八十八ヶ所の第九番。三番目の屋根が立派なのは聖徳太子堂。 | 石仏が土に埋もれていました。 | 近くにあった道標。読めません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
利根川堤防側の石仏と石塔。 | 小堀の渡し。利根川改修で分断された小堀地区と取手を結ぶもの。最初は住民の自主運航だったとか。1967年からは市営。 | 増水で桟橋が水の中。船は2020年就航の三代目とりで号。いつか、乗るぞ(笑)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
湖北駅に戻ろうとしたけど、Googleの地図が実際と違う! あたりは田んぼしかありません。バッテリーも限界でけっこう焦るはめに。 | 結局、利根川沿いを延々歩いて大利根橋に。 | 橋の途中にある茨城と千葉の県境。大利根橋は全長1.2キロもあって、風はビュービュー車はゴーゴーで、怖い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと茨城側にたどり着きました。渡りきるのに十五分(笑)。 | 大利根橋袂にある茨城百景大利根の展望の碑。 | 小さな公園にクジラやテントウムシがいました。 |