大国魂神社の酉の市。



旧甲州街道沿いを散策。古典的履物屋さんです。
旧街道沿いにある府中高札場。江戸後期から末期の建物が現存。かつての府中宿の中心で、川越街道、相州街道が交差する場。裏は大国魂神社の御旅所。 高札場のある札の辻向かいにある中久本店。蔵造りの酒屋。1861年の建築。隣は問屋場で辻芸なども出て賑わったとか。
中久本店裏手の蔵。 ビルの合間に古い家が少し残っています。 こんな風景も。
長福寺は1230年創建という古いお寺。 本堂は1971年のコンクリート製。 石橋供養塔。流失した橋の供養、もしくは石橋が長く無事であることなどを祈願して建てられたものらしいです。
分倍河原駅に着きました。入り組んだ高低差のある場所にあります。 駅前はいい雰囲気の飲み屋街。 扇屋という店に入りました。安くておいしい。人気店らしく、ほぼ予約でいっぱい、開店してすぐ満席。
扇屋。焼酎専門店とありますが、他の酒も普通にあります。府中に行ったらぜひお立ち寄りを。 ほどよく賑やかでいいなあ。 府中駅に戻りました。これは橋上駅とペデストリアン・デッキの下。
もう一度大国魂神社に行ってみました。ますますの賑わい。派手な熊手は福をとり(酉)寄せるという意味だそうで。 水神社の脇で人形(ひとがた)流しというのをやっていました。厄や穢れを人形に移して払うとか。百円なり。 奉納の神楽をやっていました。神楽殿は1931年のもの。
参道途中にひっそりと稲荷神社がありました。 欅並木沿いのフォーリスという商業施設にあった大黒様。大國魂大神は出雲の大国主神と習合して同じ神とされ、さらに大黒天と習合して、いわゆる大黒様に。 フォーリスの店内。なかなかカッコいい。
欅並木沿いにあった多分、庚申塔。 イルミネーションも賑やか。 府中駅近くにある新宿庚申塔。1852年のもの。
府中駅にあった竹あかり。大黒様と八幡様が旅して、宿捜しの八幡様に待たされたので、大黒様は待つ(松)が嫌いになって、府中では門松は立てないとか。 府中郷土の森博物館には、古い建物が移築されています。これは府中尋常高等小学校の玄関。1935年の建築。
廊下は走ってはいけません。1979年まで使われていたそう。教室には教科書など教育関係の歴史資料が展示されています。