馬場大門欅並木。国の天然記念物。


 府中市美術館に行くので調べたら街歩きもおもしろそうだったので探訪。美術館のすぐ脇には何やら緑に覆われた廃虚が。かつての米軍施設だそうですが、立ち入り禁止。府中駅前はビルが建ち並んでいるけど、その中に天然記念物の馬場大門欅並木がどーんと通っていて、なかなか壮観。並木は大國魂神社の参道、ちょうど酉の市をやっていて、すごい人出で露店が並び賑やか。熊手が売れると三三七拍子(笑)。神社は武蔵国の国府の跡で、すぐ隣には国衙の柱が建った展示施設も。夕暮れ時を甲州街道を歩くと高札場や蔵造りの酒屋なども。京王分倍河原駅前は高低差のある曲がりくねった路地に飲み屋が並んで映画のセットのよう。JRの駅前には分倍河原の決戦で鎌倉方を破った新田義貞の騎馬像がそそり立っていました。老舗の飲み屋に入って、これが酒も肴もうまくて、とても満足。
 翌日は府中市郷土の森博物館へ。移築復元された古い建物が幾つも並び、見応えあり。螺旋状に下っていくまいまいず井戸はとても不思議。館内もくらやみ祭から府中の歴史をわかりやすくきれいに展示。各時代のジオラマが楽しい。国鉄下河原線の跡の下河原緑道を歩いて甲州街道に戻り、国司館跡や高安寺など見てふるさと府中歴史館へ。ここは国衙をヴァーチャルで体験できる映像がおもしろい。駅前のうどん屋に入ったら、ここも酒も肴もおいしくて、良かったなあ。
 国府八幡宮と熊野神社古墳とを見逃したので再訪。古墳は珍しい上円下方墳でおもしろい。
 大きな街だけれど緑豊かで、活気もあっていいところでした。


東府中駅前にあった公共下水道完成記念碑。1985年のもの。
府中市美術館の向かいにある廃虚。米軍府中基地の跡。 府中市美術館。『おかえり 美しき明治』展を開催中。これを見るのが本来の目的。むりやり洋風に描かれた日本女性の奇妙な味わい。
馬場大門欅並木の源義家像。頼義・義家親子が前九年の役の戦勝祈願成就に大国魂神社に欅の苗木千本を寄進したのが並木の始まりとか。 ケヤキ並木馬場寄進の碑。徳川家康が二筋の馬場とそれに沿った欅並木を大国魂神社に寄進したことを伝える碑。江戸時代のもの。 大国魂(おおくにたま)神社は何やら大賑わい。
欅並木にある万葉の歌碑。武蔵野の草が風になびくように、あなたにひたすら心を寄せたのに、という意味だそう。 大国魂神社前から見た欅並木。 大国魂神社では、ちょうど酉の市が開かれていたのでした。
参道にある摂社の宮之?(みやのめ)神社。創建は伝111年。安産祈願の神社で、願いが叶うと底の抜けた柄杓を収めるのだとか。 酉の市なので、縁起物の熊手を売っていました。一つ売れるたびに拍子木打って、三三七拍子。 随神門は2011年にできた新しいもの。
鼓楼は1845年のもの。 なかなかいい面構えの狛犬。 中雀門(ちゅうじゃくもん)は1969年に建て替えられたもの。
拝殿。明治十八年のもの。創建は111年と伝わる古い神社。大化の改新後、ここに国府が置かれ、武蔵国の総社となる。 本殿はちらりとしか見えません。徳川家康が1606年に社殿の大造営を行うも、1646年に大火で焼失。これは1667年のもの。 摂社の松尾神社。1800年に京都の松尾大社より勧請。鳥居は1807年のもの。
松尾神社はお酒の神様。東京の地酒と、府中に工場があるサントリービールが奉納されていました。 大銀杏は周囲8.6メートル、高さ20.3メートル。 東照宮もありました。1618年のもの。
住吉神社・大鷲(おおとり)神社。住吉神社は1849年の勧請、大鷲神社は1863年に府中新宿町に勧請したものを明治末に合祀。酉の市はここのお祭り。 神社でも熊手を売っていました。 裏から見た随神門。
宝物殿の入り口から見えた八基の御輿の一部。春のくらやみ祭では八基の御輿、大太鼓、山車が練り歩きます。 日が傾いてきましたが、人はどんどん増えます。 大国魂神社すぐ横にある武蔵国衙跡。国衙(こくが)とは、国府の中枢の役所群が置かれた場所。