![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
つづら折りの道になっていました。
|
山登りになってきました。 | だんだん不安になってきました。誰もいません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく到着。ほっとしました。 | 金堀穴(かなほりあな)という穴です。空海の閑居跡という話も。 | 奥行き十五メートルだそうな。名前からすれば、鉱物を掘った跡なのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉時代の願成寺中興の祖乗海が彫ったとされていますが、手前の文字は寛文とあるので、江戸前期のもの。 | 薄肉彫りで、摩耗してわかりにくいところもあります。江戸前期を中心に幾つかの時代のものがあるようです。 | すぐ近くにある助六地蔵。1778年、増税に苦しむ一帯の農民たちが起こした安永の一揆で打ち首となった名主助六の遺徳を残すため、農民たちが作ったもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中志筑の街並み。古めの家並が続いています。 | 茅葺きの家がありましたが、かなり傷んだ状態。 | 千手観音堂。鎌倉時代の千手観音像が納められていたお堂。元は向かいの須賀神社の別当寺。排仏毀釈で廃寺。観音像は左端の収蔵庫の中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観音堂境内にいたカエル。観音堂は1702年の建築で市の文化財ですが、かなり傷んでいました。 | 道をはさんだ向かいにある須賀神社。左側の五輪塔は1546年のもの。 | 大きな門と塀が並ぶ中志筑の街。志筑藩という小藩の陣屋があった城下町。左の家は新撰組の伊東甲子太郎・鈴木三樹三郎の母の実家だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらもすごい長屋門です。陣屋の玄関が移築されているとか。 | 大きな茅葺きの曲がり屋です。誰も住んでいない感じですが、何とか保存してほしいものです。 | 同じ家を反対側から見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長興寺。1602年に本堂氏が秋田から領主として来た時に開山。1684年の山門は市の文化財。 | 長興寺境内には無数の羅漢?像が並んでいます。石岡在住の彫刻家鶴見修作氏が1986年から作りはじめ、今は「羅漢を彫る会」が制作を続けているとか。 | 長興寺本堂も1684年の建築。市の文化財。 |
![]() |
![]() |
![]() |
羅漢像はとにかくいっぱいあります。 | この丸っこいのが、鶴見修作氏の作品のようです。 | ごろごろあります。 |