稲吉宿本陣。今もお住まいです。



木村家住宅。皆川屋という旅籠だった建物。江戸末期1855年のもので、水戸街道に唯一残る旅籠。
成就院。明治八年には小学校になったそう。 稲吉宿の街並み。六号国道がずれたので、街並みが残ったようです。地名としては下稲吉。
香取神社斜向かいにある大きな家。 鶴の見事な懸魚があります。 下稲吉香取神社。十六世紀後半に建立。ヤマトタケルが東征の時、この地で休み、稲藁の寝床が気に入って、稲が良い=稲吉になったとか。
境内にある関良可(りょうか)の歌碑。江戸後期のこの地の歌人で、明治時代に弟子たちが作ったもの。 香取神社。 郵便局は元は古い建物なのかどうか、よくわかりませんでした。
大正時代の道標。 宿場の外れにある大日様。登って行ったら、全身、草の種だらけに。 大日様。近くに千体仏墓地というのがあって、宿場で心中した武士と皆川屋女中の墓があるそうなのですが、工事中で行けず。
上稲吉に行く途中にあったお稲荷さん。 絵に描いたような風景です。 ここから上稲吉。これは福性寺というお寺。鎌倉末期の不動明王像があるそうな。
福性寺の境内。切られた木と火の見櫓が何だかなあ。1587年の創建。明治初期には上稲吉小学校となったとか 福性寺の境内の道祖神? 福性寺向かいにある長屋門。菱形の石張りがモダン。
これも巨大な長屋門です。 門構えが立派な家が並んでいて驚きます。 洒落た石塀です。
きれいな茅葺きの家が残っていました。 こけら葺きの社がありました。 天の川を渡ります。