子安神社。子授け、安産の神社。


 千代田というのは、現かすみがうら市の旧千代田村の部分。霞ヶ浦沿岸の出島ではなくて、筑波山寄りの方。自転車で二日に分けて散策。子安神社、胎安神社など趣ある神社を見て、水戸街道の稲吉宿へ。本陣や旅籠が残っていて、なかなかいい雰囲気。街道から外れて上稲吉の方へ行くと、やけに立派な長屋門の家が並んでいました。土田の方には、鏝絵のある蔵も。
 二日目はまずは熊野古墳へ。六国がすぐ脇とは思えない佇まい。閑居山の麓にある百体磨崖仏へ。あまり訪れる人もいないと見えて、ちょっと荒廃気味。山道を登るけどなかなか着かない。不安になって来たころ、大岩に刻まれた幾つもの仏像が見えてきました。山を下りて志筑の集落を散策。茅葺きの家が残っていたり、お手製の石仏だらけのお寺があったり、田んぼの中に万葉集に出てくる井戸があったり、おもしろい。
 田んぼと山林の向こうに沈む夕日を見ながら、帰路に着きました。


これは石岡との境あたりの東野寺(ひがしのでら)というところ。黒塀が続くお屋敷。
門のまわりは煉瓦塀でした。 地福院(じふくいん)前の石仏。
元は東野寺というお寺があって、その後に地福院というお寺ができたそう。今は文化財の平安、鎌倉の仏像を納めるお堂がたっています。 子安神社の参道。木立に囲まれ、いい雰囲気。 白い煙が立ちこめ、神秘的な雰囲気。
落ち葉焚きをしているようです。 スピルバーグ状態ですね。 白煙を抜けると、銀杏がきれいな境内。手前には欅の巨木があったようです。
本殿は見事な彫刻がなされていました。 創建は807年で、鹿島神宮と富士浅間神社の分霊を祀ったとか。源頼義、義家が祈願したり寄進したりしたとか。 近くの西野寺にある胎安(たやす)神社。こちらは子どもの成長を願う神社だそうです。
763年の創建で、香取神宮と梅宮大社の分霊を祀ったとか。こちらも源頼義、義家が祈願したり寄進したそうで。社殿は1771年のもの。 子持ち松。石を子どもに見立てたもの。明治時代に樹齢五百年で枯れたものの、今でもお参りに来る人がいるとか。 これは陰陽石なのでしょうか。
ここの拝殿にも立派な彫り物がありました。 こちらが本来の参道のようですが、森の中に消えているような……。 道路をはさんで二つの墳丘がありました。こちらは雑草よけ?のビニールに覆われていました。
頂には小さな祠がありました。 こちらは道の向かい側。左はお稲荷さん、右は愛宕神社。二子塚古墳群の一部らしいですが、よくわかりません。 新治(にいはり)神社の紅葉。
何の音かと思ったら、キツツキがいました。初めて見ました。 新治神社。常陸国風土記にも出てくる新治の井が近くにあるというのですが、よくわかりませんでした。 ここから稲吉(いなよし)宿。水戸街道の宿場町です。本陣が残っています。往時は十七軒も旅籠があったとか。