恋瀬川と筑波山。飛んでいるのは鳶。


 石岡の郊外の方を恋瀬川沿いに散策。いずれも石岡市街と柿岡市街の間にある集落です。ちなみに粟田と高倉はかすみがうら市(旧千代田町)、根小屋と下林は石岡市(旧八郷町)。筑波山と恋瀬川の農村風景の中、集落ごとに神社やお寺があり、歴史の跡が残ります。恋瀬川沿いにはサイクリング・ロードも整備されていて、地味だけどなかなかいい小旅行。


粟田の集落の端あたりに石の載った鳥居がありました。
木立の中の参道を歩いていくと……。 小振りの社がありました。春日神社です。由来等はわかりません。
春日神社の社叢です。 粟田の墓地。道路をはさんで墓石が並んでいる墓地があります。両墓制の埋め墓なのでしょうか。 その墓地の中にある粟田の石塔。安土・桃山時代のものだとか。
高倉の大きな門構えの農家。 高倉の墓地のお堂。元は茅葺きでしょうか。 中をちょっと覗いてみました。何のお堂かはわかりませんでした。
裏手で苔むした石仏。 享保六年(1721年)と掘られた宝篋印塔もありました。 高倉の外れにある五輪堂橋付近から恋瀬川と筑波山をのぞむ。
恋瀬川沿いの道端にあった茅葺きの家。 高倉の鹿島神社。 手水に注連縄が張ってあったようです。
円筒形の社に入った大黒様。岩間でもこういうのを見かけたなあ。 樹木と一体化した石碑? 大きな鳩舎がありました。日本鳩レース協会国際委託鳩舎と看板にあります。
なぜか外に一羽。 根小屋の泰寧寺というお寺。幕府批判をして処刑された勤王学者山県大弐(やまがただいに)の墓があります。 山県大弐の墓。根小屋出身の門弟が密かに首を運んで自宅の墓地に葬り、明治になってここに改葬。
根小屋の謎の門。建物は何もなく、門だけが残っています。天水桶には揚羽蝶の浮き彫り。平家の末裔? その隣の空き地。屋敷の跡? でも、門から入ったところとは、段差があるのが謎。 根小屋の七代天(しちだいてん)神社入り口。