七代天神社の欅。推定樹齢四百年。



七代天神社の杉。推定樹齢四百年。
七代天神社の宝物殿。何が入っているのでしょう。 七代天神社。十六世紀半ばに近くの片野城主太田資正(すけまさ)が建立。市の無形民俗文化財の十二神楽が伝わっています。
七代天神社境内から見る筑波山。 欅を社殿側から見る。 近くにある浄瑠璃光寺。
門の屋根。ちょっと変わった感じ。 浄瑠璃光寺の石仏。ここに太田資正の墓があるのは、後から知ったので、この時は探さず。 七代天神社と林の中の道でつながっていました。その中にある小さな社。
根小屋の民家の立派な門。 灘露というお酒の看板。旭村の来宝屋酒造のもの。もう、今ではないお酒です。 七代天神社、浄瑠璃光寺の裏手辺り。このあ辺り一帯が太田資正の片野城の跡だそうです。
龍神山が見えました。中央の凹んでいる部分が砕石で削られたところ。 下林の観音寺。1334年の開山。本堂は江戸中期のものとか。 観音寺境内にある町民憩いの家。町というのは、石岡との合併前の八郷町のこと。
境内にはお稲荷さんもありました。 下林の鹿島神社。 近くにもう一つ、鹿島神社がありました。いい雰囲気の参道。
社殿は新しいものでした。 参道を上から見る。 これも近くにあった金神神社。
ささやかなお堂がありました。 古そうな石碑がありましたが、読めません。近くに新しい道がありますが、この細い道が旧来の道のようです。 香取神社もありました。鹿島神社と香取神社は、茨城には至るところにあります。