|
六国を土浦方面に戻ると、国道と水戸街道の分かれ道。右側が旧街道です。 | そのすぐ近くにある八幡神社と神明社を収めた鞘堂。シベリア抑留経験者らが1992年に寄進したそう。 | 中に二つ社が並んでいます。どっちがどっちなのかは不明。 |
乙戸(おっと)川にかかる荒川橋。 | 橋から見た乙戸川。今は小さな流れですが、かつては暴れ川で、荒川沖という地名はそこから来ているそう。 | 水戸街道沿いにある古めの家。何かお店をやっていたのでしょうか。 |
渋い蔵も残っていました。 | こちらも古めの家ですが、寿司屋か何かだったような雰囲気ですね。 | 坂本屋 夢の蔵という着物のお店。建物は新しいですが、大正十三年の創業。 |
木村金物店は70年代ぐらいの建物でしょうか。 | 波の意匠がついた鬼瓦。トタン製? | 立派な門と塀のお宅ですが、詳細は不明。この手前辺りからがかつての荒川沖宿。小さな宿場で本陣はなかったそう。 |
母家には鯱付き。 | 荒川沖天満宮。 | 境内では梅の花がほころんでいました。 |
天満宮です。1711年の創建だそう。 | となりの交番にあった110番通報のポスターは何と鶴田謙二によるもの。茨城ではスーツ着た火星人に襲われるようです。 | 天満宮近くにある弘法大師堂。 |
荒川沖郵便局。ガラスブロックが70年代っぽい。 | 元旅籠の佐野屋。重厚な茅葺き屋根。 | 佐野屋。くの字型の大きな建物です。 |
もう一軒残る茅葺きの家は鶴町たばこ店。もうお店はやっていないようですが。 | 日先(ひのさき)大神道の道標。中村宿の時に続いて今回もパスしたので、いずれ行きます。 | 二軒の茅葺き屋根を過ぎるとご覧の通り。 |