伝馬町の町並み。



すぐ近くの絹笠神社。明治二十六年の大霜害で桑が全滅。桑が全滅したため、農家は蚕を川に流したり、地面に埋めたりしたそう。
神社は蚕の慰霊と養蚕繁栄の願いを込めて翌年建てられたもの。これは境内にある霜災懲?之碑。霜害の恐ろしさを伝える碑。 ここから原市の町並み。看板には何と書いてあったのでしょう。
いちろく半田屋は化粧品のお店。左右に走っているのが中山道。 中山道沿いの真光寺。かつては堂宇が並んでいたのでしょう。 かつての鐘楼跡。1781年から時の鐘として撞かれていたので、戦争中も供出を免れたそう。
現在の鐘楼と本堂。鐘は市の重文。奥に見えるのは原市教会。明治十九年安中教会から分離・独立したもの。 原市高札場跡。奥は明治天皇が地方巡業で泊まったところ。 中山道です。奥が安中方面。原市は宿場というわけではありませんが、往時の雰囲気が残っています。
中山道沿いの古めの建物。 塀と木々がきれい。 立派な門。
蔵もあります。 きれいに直されていますが、元は古そう。 安中原市の杉並木。手前の石碑には昭和八年天然記念物に指定されたとあります。
断続的に杉並木が残っています。江戸時代には七百本以上あったそう。 街道沿いにあった稲荷神社。 説明版には今や枯死寸前とありました。左側の木など、赤くなっていますが……。
原市方面へ引き返しました。先刻見た板塀の家は原市村戸長役場跡。 渋い色合いの椿が美しい。 原市教会。建物は1952年のもの。
原市の中心部に残る黒漆喰の蔵。 あまり見なくなった床屋のサイン。 大きめの商家。ショーウィンドウにはかつては何が飾られていたのでしょう。
お隣の麻屋呉服店とひとつながりの大きな家のようです。 幅の狭い蔵。 がっちりした感じの建物です。