鷹巣神社。



Y字路の家。横尾忠則好み?
中山道沿いの用水路。 石垣の向こうは碓氷川。左側には道祖神など。
ここで再び碓氷川を渡ります。 川べりにあった青面金剛? 碓氷川を渡る久芳(ひさよし)橋。
橋を渡って安中宿へ。きれいな二色の椿。 下野尻というあたりにあった道祖神と御嶽神の石塔。 下の尻観音堂(正龍寺)。六百年前、上杉家の家臣が黄金の千手観音を授かり、ここに祀ったとか。
社殿は近年のもの。以前は茅葺きの古い建物だったようです。 中をのぞくと金ぴかの千手観音がありましたが、これは新しいものでしょうね。 西広寺。
山門です。県の天然記念物の椿があるそう。関西系の日光種というもので関東にあるのは珍しいそう。 本堂。椿はたくさんあるのですが、どれが日光種なのかわかりません。なぜか、花も咲いていませんでした。 六角形の太子堂がありました。
太山融斎の墓。現在の茨城の美浦村の出身で安中藩の文教政策の中心になり、1852年に地球儀を製作したそう。 柏木義圓の墓。同志社で学び、安中教会の牧師になる。大正八年に新島襄記念会堂を建設。社会批判を続け「無戦世界の実現」を訴えた人。 ちょっとだけ咲いていた椿。
熊野神社。1559年の安中城築城の時、熊野三社を勧請したのが始まりとか。神門は安中城の東門を移築したとか。 境内の大きめの摂社。 社殿は市の重要文化財。
色鮮やかな彫り物が見事。 彫りも彩色もていねい。いつごろのものなのでしょうか。 鯉が踊っています。
葡萄に栗鼠。 鶴が雛に餌を与えています。 本殿は拝殿とつながっています。