|
上流側から。ここで引き込んだ水を板塀のあたりで戻しているのでしょうか。かつては鯉の養殖が盛んだったそう。
|
堰はさらに続きます。 | 渋い色合いの椿のある家。 |
お稲荷さんのようです。 | これも養殖用でしょうか。 | 養殖場の跡ですね。 |
これは一つの家のようです。 | 板鼻堰。そろそろ宿場町も端っこです。 | 宿場の外れにある鷹巣神社。奥の鷹巣山の上にあります。道路で分断されていますが、かつてはここから参道がつながっていたのでしょう。 |
高崎の水神社です細い道を上って行くと、門が見えてきました。 | 鷹巣神社の門。元は金比羅宮で板鼻の総鎮守だったとか。 | 門は彫刻が立派。このまま朽ちていくのはもったいないなあ。 |
門の奥にはちょっと行けませんでした。かつては鷹巣城というお城があったとか。 | 裏側から門を見る。 | 碓氷川から安中方面を見る。このあたりに渡し場があったようです。増水でよく足止めになったので、板鼻宿は栄えたとか。 |
碓氷川を渡って、中宿というところにある諏訪神社。十六世紀後半の創建。糸繰燈籠人形という重要無形文化財を伝えているとか。 | 諏訪神社隣の蓮華寺。1231年の創建。 | 開山堂。中にはこのお寺を開いた栄朝禅師の木像。 |
栄朝禅師の木像。鎌倉末から室町初期の作品。県の重文。 | 蓮華寺の雉子観音堂。1817年にここに移されたものとか。 | 碓氷川の渡し場のあたりを中宿側から見る。 |
振り返ると中山道。 | 中宿の古めの家。中山道はこの先でもう一度碓氷川を渡るので、このあたりにも旅籠などあったのでしょうか。 | 中宿一里塚の碑。江戸より二十九里とあります。京へは百七里。 |
一里塚跡脇の公民館に残された蔵。四百年近い歴史のある大河原家が土地を寄附して公民館を建てたと碑文にあります。教育者や外交官を出したとか。 | たばこ火災防止キャンペーンのポスターになぜか響子さん。そんなに古いものには見えませんが、なぜ、今? | 庚申塔を兼ねた道標が残っていました。 |