|
本堂の彫刻も立派です。江戸末期の再建らしいです。
|
新島襄の祖父と弟のお墓がありました。 | ここには鐘楼があったようです。土台からしてかなりの大きさ。 |
本堂横手の庫裡側の唐破風の彫り物。 | 庫裡も大きく立派な作り。 | 安中藩武家長屋。江戸後期のものを修復。手前の道は江戸時代からある大名小路。 |
四軒続きの長屋でいたって質素。中くらいの武士が住んでいたそう。 | こちらは安中藩郡奉行役宅の長屋門。 | こちらが母家。幕末から明治初年、猪狩磯右衛門懐忠(やすただ)という郡奉行が住んでいたそう。 |
武者窓から見える紅葉。 | 上段の間。 | 床の間には猪狩磯右衛門懐忠の油絵がありました。 |
母家の台所にある男部屋。下男の部屋ですが、何と一畳。 | 庭から見た母家。かつてはここも畑だったのでしょう。 | 本丸跡へ向かう道にあった家。こちらも養蚕をやっていたのでしょうか。 |
右は安中藩剣術指南役根岸松齢の碑。手裏剣術を工夫し根岸流を創流したとか。左は父根岸宣徳の碑。父も剣術指南役。 | 塀と母家?が一体化した家。 | 安中城本丸跡は文化センターなどになっています。何やら工事中。 |
そのすぐ近くにある安中藩安政遠足之碑と日本マラソン発祥の地の碑。1855年に藩主が藩士九十六人を鍛練のために城門から碓氷峠の熊野神社まで走らせたそう。 | 安政遠足覗き石。覗き穴から見るとゴールの碓氷峠の神社が見えるとか。ちなみに距離は三十キロほどだけど、高低差が千メートルもあるコースだそう。 | 安中市中央体育館。こういう円屋根の体育館もあまり見なくなりました。 |
城址の一角にある八重の淵の碑。殿様に寵愛された女官の八重が無実の罪でカメに毒虫や毒蛇と一緒に入れられて、この下の淵に投げ込まれたという怖い話。 | 下を流れる九十九川。八重の怨念は讒訴した毒味役の医師に向けられたので、安中医師会は昭和十年に法要を行い、戦後、碑を建てたとか。 | 旧碓氷郡役所。明治44年の建築。これは後ろから見たところ。 |
郡役所は大正十五年に廃止され、その後は碓氷郡農会、地方事務所、安中農政などに利用されたそう。 | 安中城のジオラマ。天守閣はなく、茅葺き平屋の御殿が本丸だったそう。 | 真田重吉という画家の展覧会をやっていました。少林山達磨寺の七草祭を描いたもの。駕籠の中の女性が達磨を抱えています。 |
後ろから見た安中教会新島襄記念会堂。明治十一年に新島襄らにより創立。幼稚園などやっているので、日曜しか入れず。 | 大泉寺。十五世紀中頃の創建だそう。山門は江戸時代のもの。 | 境内には大木がそそり立っています。明治初年の火災で堂宇は焼け、今の建物は1994年のもの。 |