秋元家の望楼へ続く階段。



錨です。
階段を上っていくと……。 座敷があって……。
非常に狭い階段を上ります。 さらに登ると望楼です。 望楼は二畳くらいの狭い部屋。
望楼からの眺め。港への船の出入りを見るためのもの。 上から見た階段。降りるのも一苦労。 母家と蔵をつなぐ廊下。天井は船形、赤と青のガラスがエキゾチック。
港近くの街を歩きました。左は表具師、右は魚屋さん。 棚田家も廻船問屋。明治時代の建物。 松岡旅館。もうやっていないようです。
尾山フォト。写真屋さんです。 雨戸なのか、そうでないのか、不思議な窓です。雪よけでしょうか。 縞模様の家。
板張りの大きな家。 秋元家の望楼が見えました。 何のお店だったのでしょうか。
伏木神社は732年創建という古い神社。昔は海岸にあり大伴家持も崇敬したとか。海岸浸食で1813年に現在地へ。伏木曳山祭はこの時からのもの。 左義長が行われていました。正月飾りを焼くもの。どんど焼きですね。 厄割石。かわらけに願いを込めて?投げて割るもの。一枚百円なり。
越中国分寺跡。748年にはすでにあったらしいです。今は薬師堂が建っていますが、このあたりが金堂だったらしいとか。 気多(けた)神社の清泉。木の根っこから流れ出しているかのよう。 気多神社の境内。718年に行基が創建したとも、757年に能登国が分立した時、能登の気多大社を勧請したとも。