勝興寺唐門。1769年に京都興正寺のものとして作られれたもの。



同じく七不思議の一つ、実ならずのイチョウ。銀杏を採ろうとして子どもが怪我したりケンカしたりしたので、読経したら実がならなくなったとか。
本堂は前田家十一代藩主治脩(はるなが)の援助で1795年に建てられたもの。四十メートル四方もある巨大なもの。重文では八番目に大きいとか。 経堂は1805年の建築。これも重文。
本堂。大きさに圧倒されます。 本堂の屋根下の四隅に七不思議の一つ、屋根を支える猿の彫り物があるのですが、発見できず。なお、本当は猿ではなくて鬼だとか。 本堂の内部。きんきらきんです。
七不思議の一つ、魔除の柱。他はケヤキだけど、これだけ桜で逆さ柱。完璧なものは朽ちていくだけだからとか。 治脩は、五代藩主の十男だったので、このお寺に入っていたんだけど、お世継ぎがみんな死んじゃったので、還俗して藩主になったとか。 七不思議の一つ、三葉の松。三枚ついた葉を見つけると極楽往生できるとか。後の書院や大広間、台所なども重文ですが、修復工事中。
七不思議の一つ、水の涸れない池。隣の経堂に左甚五郎作の龍があり、火事の時にその龍が池の水を吹いて消したとか。 勝興寺近くの石碑。瓦師故吉久善右衛門君之碑とあります。明治に能登からこの地に移り瓦工場を興した人の碑。大正三年のもの。 あたりは古い家が少し残っていました。
北村家。明治初期くらいの家でしょうか。端正です。瓦製造所だったお宅。 秋元家は廻船問屋だった家。伏木北前船資料館として公開中。伏木は十八世紀に北前船の交易で栄えた港街。 伏木曳山祭の山車の模型がありました。けんか山と言われ、山車をぶつけあうけんか祭。
中華風?の模様入りの障子。明治二十年の大火で焼けたけど、元通りに再建した建物だそうです。 青い壁がきれい。 船の名前が並んでいました。
茶室もあります。 千鳥をかたどった引き手。 神社などに奉納された船の絵馬です。
熨斗鮑(のしあわび)。婚礼等で進物に添えたお祝い物。鮑の肉を薄くはいで延ばしたもの。 蔵は江戸後期のもの。 蔵の中は北前船関係の展示。