![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
千手寺あたりから見下ろした氷見市街。
|
上日寺(じょうにちじ)の大イチョウ。幹まわり12メートルで雌株としては日本一とか。樹齢千年以上で国の天然記念物。 | 上日寺の本堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こういう人が屋根を支えていました。 | 本堂前に置かれた石仏。 | 反対側にも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと中を覗いてみました。 | 本堂前の行田(ぎょうでん)池。681年に観音菩薩を乗せてこの地に出現した龍神が、ここで当地を守り続けているとか。雨乞い行事と関係あり。 | 観音菩薩霊水。681年の開創の時に湧き出て、本尊の千手観音を沐浴させたというところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
馬十(ばじゅう)の句碑。江戸時代の氷見の商人で俳人でもあった人の句碑。左の石段を上ると観音堂。 | 上日寺観音堂の扁額。 | ぼろぼろになった合戦の絵らしきもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
かなり大きなお堂です。 | 戦国時代に森寺城主長沢筑前が寄進した石仏群。 | こちらは閻魔堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梵鐘。1688年のもの。雨乞いの成功に喜んで、梵鐘を打ち鳴らしたのが始まりと言うごんごん祭りなる奇祭があって、松の丸太で打ち鳴らされるそう。 | 朝日コミュニティーセンター。アール・デコ?っぽくてカッコいい建物。 | 手前が市民会館。裏側ですが、黒くて存在感あり。奥が市立博物館。川は湊川。 |
![]() |
![]() |
![]() |
餅喰地蔵。元禄の頃、継母にいじめられていた娘をかばって餅を食べたという伝説。なお、本物は木造で上日寺にあり。 | 湊川沿いの古い建物。倉庫でしょうか。 | 氷見市立博物館入り口の木彫のブリと女性の銅像。漁業関係の展示などが充実しておりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市街地にある染め物屋さんです。 | 西念寺。離れ離れになった親子がこの地の念仏踊りで再会して建てたとか、後醍醐天皇の皇子が創建したとか伝説あり。 | 朝日を浴びて美しい愛宕神社。 |