雨晴海岸。正面は女岩。大小の岩礁が子どものようだから。


 ほくほく線の特急はくたかの乗り納めと思い、富山へ。一日目は雨晴海岸。高岡から氷見線でちょっと行ったところ。海の向うに立山連峰が見える絶景の地だけど、雨模様で時々うっすらと見えるだけ。でも、きれいに見えるのは一年に十日くらい(笑)という話。源義経が雨宿りしたとかいう岩がある。他に重文になっている江戸時代の肝いり(庄屋)の屋敷とか古墳とか。高岡駅は新しくなってピカピカ。でも、新幹線は止まらないんだよね。
 二日目は朝、前に見逃した高岡城跡を見て、氷見へ。氷見は藤子不二雄Aの出身地でハットリくん列車なるものに乗る。氷見は寂れた商店街が延々続いている。ちょこちょこっと古い家もあるけど、地味な街。まんがロードにはハットリくんの像とか、藤子不二雄Aがデザインした魚の像とかが並んでいました。藤子不二雄Aの生家は大きなお寺。ハットリ君や怪物くんの石像が並んでいる(笑)。市立博物館はとても充実した展示。一日雨で雷もなる天気。ブリ起こしという冬場の荒天なのだそうで。
 三日目は高岡の近くの伏木(ふしき)という港町へ。越中の国の国衙や国分寺があったところで、万葉集の編者の大伴家持が赴任したところ。レトロな気象観測所や巨大なお寺、北前船の資料館とか洋風の商工会議所とか、建物が充実。万葉歴史館などもあって、なかなか見どころ多い街でした。
 魚はとにかくおいしい。ブリがメインだけど、ワンランク違う感じ。ブリ大根とかは関西風の味付け。白エビとか、魚のすり身とかも、おいしい。お酒は淡麗辛口が多かったです。


越後湯沢駅にはこのような手作りの看板がありました。
越後湯沢駅のはくたか。ほくほく線仕様ではなくて、JR仕様でした。 越後湯沢駅ホームの湯浴みの像。ちゃんとお湯が出ています。
乗車口脇の表示が縦というのは珍しい。 はくたか車窓から見る日本海です。 高山駅で氷見線に乗り換え、雨晴海岸駅に到着。駅のすぐ向こうはもう日本海。
雨晴海岸を歩きました。とりあえず、天気は良いようです。 義経岩、別名義経雨晴の岩。源義経が奥州へ向かう時、雨が降ってきたので弁慶が岩を持ち上げて、雨宿りしたというところ。1187年のお話。 岩の上には義経神社が建てられています。
よしつね公御像と読めますが、像らしきものはありませんでした。登るのはけっこう怖かった。 義経岩。左下の部分は近年の補修のようです。 義経岩の中。大人数人が入れるスペースがあります。
雨晴海岸。日本海側には珍しい遠浅。芭蕉も一句詠んだ景勝地。男岩というのも、少し先にあります。 立山連峰がわずかに見えました。実ははっきり見えるのは年に数日とかで、地元の人でもなかなか見られないそう。 近くにある桜谷古墳。これは一号墳。長さ62メートルの前方後円墳。
こちらは二号墳。どちらも五世紀初頭以前のもの。 武田家。武田信玄の弟信綱の末裔の家とか。十八世紀末の建築。国の重要文化財。 武田家の広間。伏木の勝興寺の本堂再建の余材で作られたとか。
木目の美しい天井。余材といっても豪壮なもの。代々、この地太田村の肝煎り(庄屋)をつとめた家。 床の間が二つ並んだ部屋。掛け軸は右が武田信玄、左が武田二十四将。 竹すのこの天井。天井裏には屋根の葺き替えに使う萱などを保存していたとか。
仏間です。高岡仏壇でしょうか。 天井裏への出入り口。萱が見えます。 巨大な自在鉤。