![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
灯籠の台らしきもの。これも震災で倒壊したのでしょうか。船長連中と寄進者の名が刻まれていました。
|
こちらが正面の石段です。 | 起松(おきまつ)神社の鳥居。左側には馬頭観音が集められていました。社殿は奥の木立の中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小川を渡って横から入ります。ここはこれが正規?のルートのようです。 | 起松神社。1394年の創建。源義家が奥州征伐の時に甲冑を掛けて拝んだ冑掛けの松があったとか。 | 狛犬のお尻。 |
![]() |
![]() |
![]() |
祭神は大物主命なので、大黒様が並んでいました。 | 社殿は新しそうですが、彫り物はいい感じ。酒列磯前神社の摂社だそう。 | 社殿裏の井戸は御神水、松は御神木。平磯の三社祭はここと津神社、酒列磯前神社のお祭り。1830年代から続くお祭りだそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
起松神社近くの家宝稲荷神社脇のトタン張りの蔵。 | 家宝稲荷神社。権現塚古墳という古墳らしいです。 | 社殿は新しめ。由緒等はわかりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは街中にある神力稲荷大明神。ここも詳細不明。 | ちょっとおもしろい顔の狐がいました。 | 平磯の街に残るちょっと古めの家。銅張りの戸袋が亀甲模様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
銀のトタンの家に緑の新幹線。東北・上越新幹線ですね。 | 玄東稲荷神社への小道。家はやはり腰板部分が石づくり。 | 玄東稲荷神社。1805年の創建。江戸時代の平磯の医師足達玄東の医業を称えて祀ったものとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玄東稲荷の狐はなんだかネズミのよう。 | 玄東稲荷から見た平磯の街。神社はだいたい海岸段丘の上にあります。 | こちらも銀色の家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
双葉薬舗。平磯の街では大きめの建物。 | 二階の手すりがお洒落な家。 | 金比羅神社。航海の神様ですね。創建等は不明。 |
![]() |
![]() |
![]() |
社殿は古くもなく新しくもなく? | 狛犬はちょっと愛嬌あり。 | 横手からの石段には庚申塔やお地蔵さんも。 |