酒列磯前神社の参道。



阿字ヶ浦海水浴場。南(酒列磯前神社方面)を見たところ。大正末から昭和始めにかけて海水浴場が開設され観光地に。今年はコロナで開業できず。
北側。元は前浜という地名。阿字ヶ浦とは海水浴場に付けられた名前。東洋のナポリと言われたそうですが、遠くに見える常陸那珂港ができたら砂浜が減少。 酒列磯前神社旧地。元はこの海を望む台地にあったそう。
比観亭跡の碑。1790年に当時の水戸藩主がここに東屋を建てたそう。 碑観亭跡から太平洋を望む。 すぐ下にある大内地山先生碑。大正から昭和初期に活動した郷土史家で水戸学者。常総新聞記者。干しいもの神様の小池吉兵衛の弟。
磯崎漁港。大内地山が築港を主導したとか。 酒列磯前(さかつらいそさき)神社。左側の石垣の上には関東一という大灯籠があったけど、震災で壊れてしまったとか。創建は856年という古い神社。 参道は樹齢三百年以上という椿やタブノキに覆われています。県の天然記念物。
灯籠が並んでいたのでしょうね。多分、震災でこうなっちゃったか。 是与里(これより)みたらし道の碑。御手洗の位置を示す碑で1860年のもの。右は万葉集の「酒列」と出てくる歌の碑。 斉昭公お腰かけ石。藩主水戸斉昭がヤンサマチという競馬祭を見物するのに座った石とか。
御神矢とありますが、休憩所のようです。 856年に大洗磯前に大名持命・少彦名命が現れ、大洗には大名持命を(大洗磯前神社)、この地には少彦名命を祀ったのが始まりとか。 困った時は神頼みです。
拝殿横にあったなんだかカッコいい丸い板。 右が本殿。中世には廃絶して社殿もなかったのを水戸光圀が再建したとか。次の水戸綱條(つなえだ)がこの地に遷座。 これは斎館という建物。
これは神楽殿。 午後8時からきもだめし禁止とあるのですが、その前はやってもいいの? 神楽殿の神輿は三年に一度の平磯三社祭のもの。
神馬もいました。 海の近くの神社らしく碇がありました。隣はかわらけ祈願所。 拝殿のリスとぶどうの彫刻は左甚五郎の作とか。この部分は元禄時代のものですが、社殿は昭和九年の再建。
参道から横に行くと海が見える鳥居がありました。 神社近くの家。寄棟で下部に石を使った家がけっこうありました。 この家もそうです。