磯崎付近の車窓風景。見渡す限りサツマイモ畑。


 阿字ヶ浦と平磯は茨城の海沿いの街。今はひたちなか市の北部。勝田からひたちなか海浜鉄道湊線に乗り、終点阿字ヶ浦で降りて歩きました。駅近くの堀出神社には最近できたほしいも神社の金色の鳥居が並び、ほしいもの神様の銅像も。阿字ヶ浦の海水浴場は今年はコロナ禍で開けず、おいたわしや。すぐ近くの酒列礒前(さかつらいそさき)神社はトンネルのようになった参道の社叢が見事。海沿いの道を歩くと白亜紀のものだという岩が海岸にずっと連なる。平磯には珍しい大理石?の狛犬がいる津神社をはじめ、渋い神社が点在。あまり見なくなった黒いトタン張りの家や石造りの蔵も。平磯海水浴場には名物のくじらの大ちゃん(大きなくじら型の浮島)が海岸に引き上げられていました。今年は出番がなくて残念だったろうな。


勝田駅のひたちなか海浜鉄道ホーム。茨城交通湊線を2008年に引き継いだ第三セクター。
駅名表示は各駅の特徴を盛り込んだもの。 磯崎駅の駅名表示は名物のサツマイモ。
終点の阿字ヶ浦駅に到着。ホームが長いのはかつて阿字ヶ浦の海水浴客のために常磐線から直通列車が走っていたから。 車両は全面広告。諸々の営業努力で2017年度には黒字が出たとか。右手に見えるのはSL用の給水塔? アンコウ料理はこのあたりから福島にかけての名物。
阿字ヶ浦駅。駅舎は塗り直されているけど古いもののようです。 二両の廃車が留められていました。ここからすぐ先の国営ひたち海浜公園への延伸が計画されています。 駅近くの堀出神社。1663年、酒列磯先神社をめぐって前浜(現阿字ヶ浦)と平磯で境界論争が続いていたので、いろいろ調べていたら古墳を発掘。
そこに神社を建てたそう。これはその時発掘されたらしい堀出宮神魂石というもの。掘って出たから堀出神社。 拝殿は近年の再建。元の社殿は当時の藩主水戸光圀の命により建てられ、御神体の鏡は光圀の奉納とか。 狛犬はややとろけ気味。
拝殿は1996年のものですが、彫り物は立派。 本殿は創建当時のものを修築しているようです。 小さな祠が並んでいました。円筒形のものも。
すぐ隣にほしいも神社が作られていました。2019年の創建。「ほしいもの」がすべて手に入りますようにという神社とか。 社殿はささやかなもの。 ほしいもの神様はたくさんいるようです。 後ろに見えるのは陰陽の神木。子宝の神木とか。
神様の一人小池吉兵衛の像。明治時代に干しいもの製造を始めて一大地場産業に。なお、地元では乾燥芋と言うのが普通。 近くにあったモダンなお宅。 延命尊がありました。
駅名だけでなく、観光用の道標もこういうデザイン。 川子塚(かごづか)前方後円墳。長さ85メートルのこのあたりでは最大級の古墳。五世紀後半頃のものとか。 登ってみました。
鱗状のトタン屋根の、これは倉庫でしょうか。 木花咲耶姫(このはなさくやひめ)神社。古墳の上にあるらしいです。 酒列磯前神社近くの家。元はお店だったようです。こういう寄棟の家がたくさんあります。