妙宣寺の仁王門と五重塔。



隠れ松。日野資朝の十三歳の息子阿新丸が仇討ちに雑太城に侵入後、追っ手から隠れた松だとか。
妙宣寺の仁王像。仁王門は1677年のものですが、仁王像はどうなのでしょうか。 もう一体。妙宣寺は日蓮の直弟子が開いたお寺。1221年の開創という言い伝え。
五重塔は1827年に建てられたもので、国の重文。相川の宮大工が親子二代にわたって建立。何と九十年もかかったけど資金難で未完成。 五重塔の彫り物。 横から見た仁王門。
五重塔と仁王門。新潟県内唯一の五重塔だそうです。 妙宣寺は雑太城の城跡。土塁や空堀が残っています。1589年に上杉氏が佐渡を支配し、廃城となり、敷地は妙宣寺に与えられます。 もう一つ門があります。大きなお寺です。
日野資朝の墓。七年幽閉された末処刑され、ここで火葬にされたそうです。 これは番神堂。 宝蔵と祖師堂。宝蔵は1926年、祖師堂は1880年の再建。
祖師堂には1274年の祖師像が納められています。 祖師堂の見事な彫り物。 本堂は1863年の再建。佐渡で最大の堂宇。
本堂も彫り物が立派。 回廊には、かつての建物のものでしょうか、彫り物がたくさん飾られていました。 庫裡は高さ15.5メートル、奥行き36メートルもある巨大なもの。1862年の再建。
庫裡の梁と柱。右のものが大黒柱。 大黒柱は76センチ×52センチで佐渡随一とか。 妙宣寺から国分寺へ向かう道には黒いトンボがたくさんいました。
なかなかいい感じの道ですが、誰も歩いていません。 笹のトンネルです。 国分寺の横手の門。