国分寺瑠璃堂。



国分寺の仁王門。
国分寺の仁王像はちょっと変わった雰囲気。同じく佐渡の長安寺に似た仁王像があり、そちらは南北朝時代のものだというので、こちらも同じ頃? 相方。細身ですが迫力あります。
仁王門から境内を見る。奥が瑠璃堂。 瑠璃堂は1666年のもの。かつては重文の本尊薬師如来像を納めていた建物。今は後ろの収蔵庫の中。 これは何のお堂かわかりませんでした。
これは鐘楼。元の佐渡国分寺は764年までに開創。戦国時代には堂宇が焼失。1674年に現在地に再建。 すぐ隣が佐渡国分寺跡。礎石や土垣が残っています。佐渡最古のお寺。 塀と門の向こうに本堂があります。
池もあります。きれいなお寺です。 本堂です。 ここの庫裡も大きなものです。
真野の市街地に戻ってきて、これは真野鶴の尾畑酒造の裏側です。こちらからも入れます。アルコール共和国というのが、何とも(笑)。 尾畑酒造の内蔵。 表通りに面した方はこんな感じ。
こちらは本陣山本家。相川と小木を結ぶ相川往還の宿場の本陣で、佐渡奉行が宿泊しました。 街中に残る旅館だった建物。 食堂はみな休みかつぶれていて、唯一開いていた小さなスーパーで冷やし中華を買ってお昼。
街並みの裏手は小さな海水浴場でした。トンボがたくさん飛んでいました。 両津港に戻り、これは佐渡おけさの像。なお、佐渡おけさが有名になったのは大正時代の話。 帰りの船からすれ違うジェットフォイルが見えました。