大膳神社能舞台。1846年の再建。



人間国宝の蝋型鋳造家佐々木象堂の作品も展示。これは瑞鳥という作品。同じものが新潟港の佐渡汽船乗り場にもありました。皇居の屋根にも(笑)。
佐々木象堂は佐渡出身。こちらは粧魚という作品。カッコいいな。 順徳天皇火葬塚に行く途中にあった御手植えだという石抱の梅。
佐渡特産の赤玉石という石。日本三大名石の一つとか。 順徳天皇火葬塚(真野御陵)。鎌倉幕府を倒そうとして失敗、流されて1241年に死去。火葬にされて葬られたけど、遺骨は翌年京都に埋葬。 京に戻れないと知って断食して死んじゃったとか。戦国時代に荒廃していたものを江戸時代以降に修築。
真野宮。順徳天皇を祀る神社。建物は1920年に建てられたもので、1942年に七百年祭とやらで拡張。 境内の行在所跡。阿弥陀堂があったようです。 真輪寺一石五輪塔。1322年のもので佐渡最古の石塔。真輪寺はこの地にあったお寺で火葬塚の管理をしていたけど、明治の神仏分離で真野宮になったとか。
行在所跡に移築された西古墳(えぞ塚)。六世紀半ば、えぞと呼ばれた人たちがこの地に渡来して築いたとか。 真野の街中にある森医院。1932年の建築。 これは新町大神宮。
本殿脇の源助大明神は、造り酒屋に住んでいた源助というムジナを祀るものだとか。 雑太(さわた)元城跡。佐渡守護代の佐渡本間氏の初期居館跡。ここに幽閉された日野資朝(すけとも)が詠んだ句から檀風(だんぷう)城の名があります。 あたりは一面田畑が広がっています。日野資朝は後醍醐天皇の側近で、1324年、倒幕計画の露見により、佐渡へ流罪(正中の変)。
下国府(しもこう)遺跡。佐渡国府に関連する官衙などの跡らしいです。なお、国府そのものは発見されていません。 大膳神社。創建は不明ですが、日野資朝の子阿新丸を助けて処刑された大膳坊の怨霊を静めるため資朝と大膳坊が合祀されています。 大膳神社能舞台は現存する佐渡最古の能舞台。今も能が上演されています。
大膳神社境内。 裏から入ってしまったので、振り返りながら撮影。 参道の入口です。
世尊寺。順徳天皇の警護の武士が後に日蓮に出会って帰依して開いたもの。日蓮直筆の曼荼羅などあるとか。 世尊寺の山門。 本堂は明治に火災に遭い再建されたもの。
佐渡飛鳥の碑。1950年、文芸評論家の亀井勝一郎が奈良の飛鳥路によく似た景色を絶賛、それで佐渡飛鳥と呼ばれるようになったとか。 確かに田園風景の中に寺社が点在する風景は似ているかもしれません。 近くにあった茅葺き屋根の家です。