|
肩を寄せ合うような墓石。
|
本典寺の本堂。 | 本典寺境内の花。 |
裏手にある萩原重秀奉行親子の墓。 | お隣の観音寺というお寺。 | そのまた隣の法然寺。1606年にこの地に移ったお寺。末寺が七か寺あった名刹とか。 |
法然寺境内の佐渡の陶器金太郎焼の元祖、黒沢金太郎の墓(右)。1841年没。 | 幕末の佐渡奉行大隈善太郎の墓。海岸防備と武芸奨励に努めたとか。 | 1635年から18年佐渡奉行を務めた伊丹康勝の墓。鉱山開発に治績があったとか。 |
奉行所留守居役辻八郎太衛門の墓。真野御陵の修築や南沢疎水の工事に功績を残したとか。 | 法輪寺というお寺。 | 法輪寺境内の東阿(?)先生の墓。日本初の洋式帆船建造に功績があった人らしいです。 |
山西敏弥の墓。幕末の佐渡奉行所の役人で、会津支援に赴いたり、明治になってからは物理学を学んで溶鉱技術士となったとか。 | 妙円寺の方へ坂道を下ります。 | 妙円寺の参道。赤い山門が見えます。 |
ナントカ聖人が使ったという井戸。 | 妙円寺本堂。1596年の創建、1717年にこの地に移る。 | 妙円寺境内。緑に囲まれていい雰囲気。 |
ちょっとかわった石灯籠がありました。 | 南沢疎水の出口付近です。 | 蓮光寺。奉行が年始の礼に来るお寺だったとか。1605年の開基。 |
お食事中の大きな蜘蛛に遭遇。巣にかかった蝉をすごい早業でぐるぐる巻きにする様は見物でした。 | 大福寺。富山の城端の大福寺から来た宗俊が開く。1612年に創建。鉱山の石工らの信仰が厚かったとか。 | 京町通りから海を見下ろす。 |
相川拘置支所。昭和29年から47年まで使われた拘置所。 | これは面会室。刑事ドラマなどでよく出てくるもの。一日二回、三十分以内で面会ができたそう。 | 支所長室に置かれていた金庫。 |