道遊の割戸。江戸時代の露天掘りで山が二つに。



道遊の割戸前にある高任(たかとう)神社。明治時代の佐渡鉱山局長として活躍した大島高任の名前を取ったもの。高任は鉱山祭も始めた人。
道遊の割戸。1601年に発見された最初の鉱脈の一つ。頂部の割れ目は江戸時代の、中腹の穴は明治からの採掘でできたもの。 道遊の割戸の大穴。ここで発破を仕掛けて、崩れ落ちた鉱石を地下から運んだそうです。
浜石。川から海に流れ込んで、海岸に打ち上げられた鉱石。戦争中には海岸沿いの家を三百件も立ち退かせて、採掘したとか。 高任竪坑。採掘のための地中エレベーター。大島高任の命で明治二十年に着工され、最終深度は667メートル。これは1952年に立て替えられた小型のもの。 高任抗。同じく大島高任により開削された運搬坑道。高任竪坑から地上に上げられた鉱石をこの坑道で、選鉱場・粗砕場に運んだそうです。
よくわかりませんが、開山の一つ、割間歩(われまぶ)と父の割戸(ててのわれと)という露天掘りの跡。道路脇には無宿人の宿舎跡もあるそうです。 トロッコの軌道には百合が咲き乱れていました。 無名異抗(むみょういこう)。無名異と呼ばれる酸化鉄の赤い石の採掘場跡。明治になって無名異焼という焼き物にも利用されました。
あちこちにこういう穴が開いています。 大立竪坑。明治十年にドイツ人技師の指導で完成した日本初の洋式竪坑。当初は深度165メートル、最終深度は352メートル。櫓は1940年のもの。国の重文。 鉄パイプでふさがれた穴。何か出てきそうです。
大切山(おおきりやま)抗。味方与次右衛門という山師が1634年から14年もかけて掘り進めて大金脈を発見した坑道。 裏手から見た道遊の割戸。百年足らずでこの姿になったそうです。 相川の街で見かけた煉瓦の煙突。
相川の羽田商店街。人通りはまばらですがお店はぽちぽちやっています。 佐州おーやり館。太宰治や尾崎紅葉も泊まった佐州館という宿を改装した観光施設。おーやりというのは、「まあ、のんびりと……」という方言だそうで。 こちらは相川天嶺通り。こちらもぽちぽちやってます。
大安寺の参道。銀山奉行の大久保長安が1606年に創建。 大安寺本堂。 大安寺の森知幾(もりちき)の墓。地方自治と社会民主主義の先駆者。佐渡最初の新聞を創刊、被差別部落の子どものための学校や水産組合も作った人。
大久保長安逆修塔。石見・佐渡・伊豆の金銀山開発にあたるも、死後は公金隠匿・謀反の罪を着せられ、子どもは死罪に。これは生前に自ら建てた慰霊塔。 本堂内には大久保長安の像が祀られていました。1613年没。 境内の河村彦左衛門供養塔。佐渡の代官だった人。
大安寺を出て石段の坂道を上ります。お寺とお墓が続くあたり。 こちらには観光客はいません。 坂道にある福泉寺というお寺。