間歩(まぶ)開きの祝い、「やわらぎ」という祭礼。間歩とは採掘抗のこと。



やわらぎの衣装と太鼓代わりの樽。堅い岩盤が少しでもやわらぐように、という神事。
江戸時代の鉱山の絵図。坑道は海面下までのびています。 鉱山と相川の街のジオラマ。坑道の総延長は400kmもあります。1989年の採掘中止まで388年も続きました。
南沢疎水。坑内の排水のため六年をかけて1691年に完成した地下水道。 南沢疎水の断面。六ヶ所から掘り進めて、誤差は一メートルだったとか。鎖国中でも測量技術は西洋から学んだそうです。 佐渡小判と佐渡一分金。享保年間のもの。
大小早という奉行船。 佐渡奉行所と相川のジオラマ。 実際に水が汲める水上輪。それなりに力がいります。本物はもっと大きいでしょうし、これを一日中やるのは、すごい重労働。
鉱石をすり潰す石臼が並んでいました。 入口に戻り、左へ入ると道遊抗。こちらはあまり人も来ません。 これは煙穴。酸素不足解消や灯火の煙を逃すために掘られた穴。江戸時代の手掘りのもの。
奥の方はお酒の熟成所になっていました。佐渡は酒所です。夏だけど温度計は十二度。ひんやりとしています。 道遊抗は明治三十二年の開削。トロッコが通っています。平成元年の休山まで使われた坑道。 人気もなく、ちょっと怖い雰囲気。
道遊の割戸の真下あたりの採掘の様子。かつては山の中腹から光が差していたとか。休山時の最後の採掘現場の一つ。 2トン蓄電池式機関車。1938年から導入。これは1960〜70年代前半のもの。 この穴の下に無宿人の休憩所があったそうです。
道遊抗の抗口。 バッテリートロッコが引いているのは、人車(じんしゃ)という出勤退勤時に乗ったもの。佐渡鉱山で設計されて、後ろの機械工場で製作。 ローダー(鉱石積込機)。圧縮空気で動きます。昭和の初めから各地の鉱山で使われたもの。
粗砕場(そさいば)。鉱石を砕く施設。七層式でこの下の20メートルの斜面につながっています。1937年頃の建設で休山まで使用。国の重要文化財。 搗鉱場(とうこうば)。鉱石を粉砕して水銀の精練を行った施設。 機械工場の中は様々な機械類を展示。建物は昭和10年代前半の建設。
窓ガラスには三菱マークが。ガラスの盗難防止のため、釘などで書いたとか。 ターンテーブル。機関車の方向転換のための装置。 三菱の紋章入り瓦。明治二十九年に宮内省から三菱合資会社に払い下げされたので、こういう瓦が。