|
佐渡島に行ってみた。新潟港から水中翼船で一時間、両津港からバスで島の反対側の相川へ。まずは定番の金山観光。蟻の巣のような坑道の中で良くできた動く人形たちが、金を掘っておりました。やわらぎというお祭りの場面が、まるで邪教の祭祀みたいで印象的。平成元年まで採掘していた坑道を出て振り返ると、江戸時代からの採掘で頂きが二つに割れた道遊の割戸がそびえ立っているのでした。
翌日は相川の街歩き。緑濃い寺町はほとんど人影なし。途中、蜘蛛の巣に捕まった蝉が大きな蜘蛛に糸でぐるぐる巻きにされるのを目撃。坂道を上ったり下ったりして、かつての中心街へ。刑務所の跡や鉱山住宅、時鐘楼を経て、版画村美術館、佐渡奉行所へ。復元された奉行所では、気の遠くなるような金の精錬工程も展示。相川郷土博物館は、明治期に建てられた御料局庁舎。木造の趣ある建物。百足の鏝絵のある蔵の扉が印象的。その奥は巨大な選鉱施設。五十メートルもあるコロセウムのようなものとか、百メートルもある選鉱場とか、壮大。 バスで真野に移動して、佐渡歴史伝承館へ。島流しになった順徳天皇に世阿弥、日蓮などを動く人形で再現。なかなか良くできたテンポある展示。近くの真野御陵は順徳天皇の火葬塚。順徳を祀る真野宮もありました。 三日目は佐渡飛鳥と言われるあたりへ。田園の中に寺社が点在するのが、奈良の飛鳥のようだからとか。大膳神社には立派な能舞台。世尊寺を経て妙宣寺へ。ここは五重塔や巨大な茅葺きの庫裏などが見事。国分寺も茅葺きの門やお堂や庫裏が美しい。かつての寺跡は草原の中に礎石が残っておりました。 真野市街地に戻り、真野鶴酒造へ。うまい酒を試飲して、昼食をと思ったら、食堂は皆つぶれているか、やっていないかで、どうにもならない。仕方がないので、小さなスーパーで冷やし中華を買って、近くのベンチで食べていると、スーパーのおばさんが紙コップでウーロン茶をくれました。 近くの小さな海水浴場をちらっと見て、帰路に着きました。どこも田んぼの緑が鮮やかで美しい。トキセンターの辺りも通ったけど、お目にはかかれなかったな。 |
新潟港からのジェットフォイルの船内。いわゆる水中翼船です。シートベルトを着用。
|
最高速度は時速八十キロくらい。まわりは海なので、あまり実感はありません。約一時間で、佐渡島が見えてきました。 | 両津港に到着したジェットフォイル。 |
バスで島の反対側の相川へ行き、佐渡金山へ。観光地です。 | 宗大夫(そうだゆう)抗へ。江戸初期に開抗された大型の坑道。 | 水上輪。ひたすらこれを回し続けて、地下水を汲み上げます。原形はアルキメデスとか。佐渡では1653年から使用。 |
出入り口では穿子(ほりこ=十五歳以下の雑役夫)の出入り改めを行い、不正持ち出しを防止、出入りを記録して賃金支払いの目安としたとか。 | 平らなところでは掛樋(かけどい)で脇水を流しました。奥では、風送り穿子が酸欠防止のため、唐箕(とうみ=送風機)で風を送っています。 | 休憩中の金穿大工(かなほりだいく=坑夫)。四時間交代制で技術者として優遇され、賃金は良かったそうですが、環境劣悪で短命だったとか。 |
水替(みずかえ)人足。江戸中期から坑道が深くなり、人海戦術で排水。水替人足は、隔日交代の一昼夜勤務。無宿人が送られることもあったとか。 | 狸穴(たぬきあな)。細い鉱脈をたどって堀り進んだ坑道。一人がやっと通れる細さ。 | 金穿大工による採掘作業。鏨(たがね)と鎚(つち)で鉱石を掘ります。鏨は何と二日で一本消費したそうです。 |
間切(けんぎり)改め。間切というのは、探鉱坑道。これは役人が請負業者が発注通りに進めているか、検査しているところ。 | 上は狸穴の金穿大工。下はいったん捨てた石を回収しているところ。江戸中期には鉱石が減少、捨石も砕いて精練したそうです。 | 狭い炭鉱坑道。 |
宗大夫抗から出ました。 | 横引場という検問所。穿子の出入りを記録したり、鉱石の入った叺(かます)という袋を計量したり。 | 展示館のジオラマ。文字通り蟻の巣状態の坑内。砂金は中世から採られていましたが、本格的な採掘は1601年から。 |
坑道の出入り口の様子。横引場で計量しています。天嶺となり、大規模な採掘が行われました。 | 鏨の再生、鉱石の選別、計量など、様々な仕事があります。 | これは相川の街の様子。 |
勝場(せりば)と呼ばれる場所で、非常に多くの工程を経て、金を抽出します。 | 床屋(とこや)という精練所で金塊を作ります。精練技術は朝鮮から学んだもの。 | 小判所。金塊をもう一度粉砕して純度を高めます。 |
小判所。打ち延ばした延金から荒切り小判を作ります。 | 大小の桶。鉱山で使われた技術の応用で、こうしたものも作られました。 | 御金蔵。ある程度の量がたまると江戸に運ばれました。 |