我孫子香取神社境内の鳥。



最初の鉤の手あたりに戻って、ここは旅館かど屋跡で血脇守之助生家。明治時代の歯科医で歯科医の養成と地位確立に努めた人。
我孫子香取神社には三連の狛犬。創建不明も江戸中期とか。 天水桶のきれいな藻。
境内の謎の生き物? 伊勢大神宮の祠ですが、脇の人形は何なのでしょう。 こちらも小さな祠ですが、奥の顔は何?
社務所?は妙にモダンな建物。 いい感じの青面金剛です。 小さな祠がずらっと並んでいました。
横から見たところ。建物はコンクリです。我孫子宿の鎮守だったそう。今も朝市が行われているそう。 駅近くの飲み屋街のかっぱというお店。手賀沼には河童の伝説があり、河童音頭やカッパまつりもあるそう。 ここから柴崎というところ。隣の天王台駅からすぐ。宿場ではないけれど、旧街道の風情が残ります。これは柴崎神社。
こちらは本殿。建物は新しそうですが、ヤマトタケルが武運長久を願って938年に創建したとか。平将門の祈願所でもあったそう。江戸時代には妙見社。 境内の参集殿。我孫子の総鎮守とか。 正面から見た拝殿。
参道には亀が並んでいました。 手水の亀は古そう。 ふてぶてしい目つきの猫がいました。
参道の道祖神や青面金剛。 青面金剛(庚申塔)が幾つも。 街道に面した柴崎神社の石段。1728年のもの。
柴崎神社すぐ後ろにある円福寺。江戸初期の創建で、柴崎神社の別当。 境内の新四国相馬霊場五十五番の堂。 同じく境内の鯖大師。弘法大師が塩鯖を生き返らせたという伝説によるもの。
きれいな紫陽花が咲いていました。 近くの東源寺本堂と榧(まがや)の木。樹齢二百五十年、相馬八十八ヶ所の開基光音禅師のお手植えとか。 東源寺の相馬霊場七十五番。創建は1540年。北条氏康の開基とか。