|
![]() |
![]() |
![]() |
|
赤い扉が印象的。
|
安代温泉の外湯、開花湯。こうした外湯は基本的に地元の人向けですが、宿泊すると鍵を貸してもらえて、入ることができます。 | 安代温泉の安代大湯。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 安代温泉の射的屋です。 | 山ノ内町社会体育館は廃虚となっていました。平成16年に老朽化、耐震化の問題で閉鎖されたままだそうです。 | そのすぐ隣に、かつてはごりん高原スキー場に通じるロープウェイが通っていました。2007年に廃業。コンクリートの柱状のものは、体育館の煙突? |
![]() |
![]() |
![]() |
| 平和の湯。平和観音の下の方にあります。 | 関谷醸造場の煉瓦の煙突。味噌を作っています。 | まるか旅館。渋くてよい旅館です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| すぐ隣の梅翁寺前にある小林一茶の句碑。信州生まれの一茶は晩年湯田中温泉をよく訪れたそうです。「子ども等が雪喰いながら湯治哉」とあります。 | 梅翁寺境内にあるお願い地蔵。ぴんしゃん湯けぶり地蔵なる新しいのもありましたが、こちらの方がいい味わい。 | 梅翁寺は十八世紀中ごろの創建。境内には今でも源泉が沸いているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 山沿いにある一茶の散歩道。 | あちこちに一茶の句碑が建っていました。 | 散歩道の先は平和観音。大悲殿に入ってみました。これは戦前にあった初代の観音様の原形。元々観光用だったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 初代の製作者、山田山光さんの像。あちこちで大きな仏像を作っているみたいです。 | 初代の観音像は高さ百八尺(33メートル)という巨大なもの。戦争中に金属供出で取られてしまいました。現在のは別の原形で昭和三十九年に完成。 | 観音様の台座の中は西国三十三番札所観音が並んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 一茶の散歩道にある一茶堂。没後130年の昭和三十一年に建てられたもの。 | 蔵王神社の雨含の松の写真。樹齢三百年だったけど、残念ながら枯死してしまい、2011年に伐採。 | 現在の様子。手前が雨含の松。子どもが植樹されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 動き岩に行く途中にある稲荷神社。1864年に愛知の豊川稲荷から勧請。岩屋の中にあります。 | 動き岩の裏のあたり。 | 湯宮神社の動き岩。右に突き出している蟇岩は一点を指で押すと神力で動くのだそうです。 |