岡崎写真館。米沢城趾の近くです。昭和四年の建築。



日が射してきました。ビルの窓のように四角い穴を並べたお墓が特徴的。
新貝弥七郎の墓。吉良上野介の養子の小姓となり、赤穂浪士と渡り合って討ち死にした人。上野介の養子は四代藩主綱憲の次男で綱憲は上野介の実子。 上杉鷹山側室お豊の方の墓。鷹山の理解者で自らも絹を織り養蚕の奨励を行ったとか。なお、正室の幸姫は障がいがあったそうですが、鷹山は一緒にままごとなどして遊んだとか。
花角という味噌の醸造元。創業1857年。 大きな建物ですが、旅館か何かだったのでしょうか。 東光という酒を造る小嶋総本店
東光の酒蔵という酒造資料館になっています。1597年創業という四百年を越える老舗。 帳場の辺りです。上杉家御用達の酒蔵。 創業当時のものだという酒甕。
仕込み蔵の入口。 麹室の入口。煉瓦作りなので明治以降のものなのでしょう。 手前のものには火入蛇管と書いてあります。何に使うのでしょう。
上杉鷹山関係の資料も展示。内臓・胃とか視力とか解説。何か、ここまでくると怪獣図鑑のよう(笑)。虫歯はなかったそうです。 夕暮れの東光の酒蔵。 こちらはマルヒラ醤油などを作る平山孫兵衛商店。創業は明治初年。元は上杉藩御用刀研師だったそうで。
こちらはちょっと大きなお宅ですが、元が何か気になります。 青い夕闇の最上川です。 駅前のホテルおとわをのぞいてみました。内装もおもしろそうです。泊まってみたいなあ。
泊まった小野川温泉登府屋旅館の笹野一刀彫のお鷹ポッポ。市南部にある笹野観音堂のお守りで、上杉鷹山が冬場の農民の副業として奨励したとか。 小野川温泉の外湯、滝の湯。地元の人ご愛用でしょうか。 滝の湯前のラジウム玉子を作るための温泉桝。源泉は80度もあります。ラジウムが多く含まれているので、ラジウム玉子。