![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
稽照殿(けいしょうでん)は上杉神社宝物殿。大正十二年の再建時のもの。直江兼続の愛と前立てについた兜はここの所蔵品。冬はお休みみたいでした。
|
お城の近くにある高野屋という旅館の蔵です。 | 米沢城趾に戻って、これは上杉景勝と直江兼続の銅像。大河ドラマの時に建てられたもののようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは上杉謙信。銅像の多いお城。 | 米沢城のお堀です。今は松が岬公園と言います。伊達家が城主だった時代もあって、伊達政宗はこの城で生まれています。 | 米沢城の上杉神社参道。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらもガラス戸付きの蔵。 | 普通の蔵もあります。 | 元はこけら葺きだったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
料亭吉亭(よしてい)の蔵。 | 吉亭。元は江戸時代からの米沢織の織元吉澤邸。大正八年の建築。 | 茅葺き屋根のお宅がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一の宮神社。712年頃からの古い神社。社殿は明治二十一年の再建。 | 旧米沢高等工業学校本館。ここを目当てに歩いてきたら、改修工事中。1910年建築で、国の重要文化財。 | ちょいとのぞいてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中央の屋根部分。ルネサンス様式だそうです。 | 林泉寺の門。鷹山時代の家老竹俣當綱家の門を明治時代に移築したもの。鷹山公もくぐったと書いてありました。 | こちらは上杉鷹山お手植えの枝垂れ桜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
林泉寺本堂。上杉家の菩提寺で正室や家臣のお墓があります。中の拝観もできるようですが、冬はお休み。 | 武田大膳太夫信清の墓。武田信玄の六男で上杉景勝に嫁いだ菊姫の弟。武田家滅亡の時に、菊姫の縁で上杉家に身を寄せて、江戸時代まで生きた人。 | 直江兼続夫婦の墓。城下の整備をはじめ藩政全般で影勝を補佐した重臣。 |